【産学連携の取り組み】日本シーム株式会社×聖学院大学サステイナビリティセンター「ペットボトルキャップ・アップサイクルプロジェクト」を始動
Digital PR Platform / 2024年12月19日 8時5分
「マシンテクノロジーで地球を豊かにする」をミッションとして掲げ、次世代装置の開発を継続して行うことで循環型社会の実現を目指す、日本シーム株式会社(埼玉県川口市/代表CEO:木口達也)と、地域と世界をつなぐ「地域のプラットフォーム」として、聖学院大学の学生・教職員および学外の諸団体、企業、自治体等の連携・協働を促進し、持続可能な社会と世界の形成に向けてグローカルな役割を果たす聖学院大学サステイナビリティセンター(埼玉県上尾市/学長:小池茂子)が、「ペットボトルキャップ・アップサイクルプロジェクト」を始動。ペットキャップBOXの贈呈式が行われ、学内でのキャップ回収を開始しました。
◆産学連携のペットボトルキャップ・アップサイクルプロジェクト始動
日本シーム株式会社と聖学院大学が連携し、ペットボトルキャップを回収し新たな資材へ生まれ変わらせるアップサイクルプロジェクトを始動しました。この取り組みは、新たなモノに生まれ変わらせるプロセスにかかわることを通して、身近なところでSDGsに貢献することを目的としています。
本プロジェクトは、聖学院大学OBで日本シーム株式会社代表CEOの木口達也氏による「サーキュラーエコノミー講演会」を契機に連携が実現。学内で集められたキャップは日本シーム株式会社の技術により再資源化されます。さらに、その資材を使って学生が参加するワークショップの開催や、日本シーム株式会社へ工場見学に行きアップサイクル製品づくりを体験できる機会も検討されています。
贈呈されたペットキャップBOXは、学生ホールや食堂、教室棟玄関などの学内5か所に設置し、学内でのキャップ回収を開始しました。
◆日本シーム株式会社
日本シーム株式会社は、廃プラスチックを再生する中間工程(粉砕・洗浄・選別・脱水乾燥・造粒)の装置を自社で開発、設計、製造、販売する企業です。1977年に埼玉県川口市で創業以来、容器包装リサイクル業界において全国納入シェア40%以上を誇る、業界をリードする企業です。機器単体の販売にとどまらず、プラント設備全体のプロデュースまで手がけており、リサイクル業界に革新をもたらしています。
昨今、プラスチック廃棄物の増加は世界的な環境問題となっています。未来の世代を担う子どもたちを中心に、多くの人々に環境について考えるきっかけを提供したいと考え、2024年1月からアップサイクル体験会などの新たな取り組みを開始しました。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
TBM、地域資源循環モデルの構築に向けて泉佐野市サーキュラーエコノミー推進実証プロジェクト業務を採択
PR TIMES / 2025年2月1日 22時40分
-
大学・高等専門学校の学園祭にて、日本キャップ野球協会と共同でペットボトルキャップの回収活動を実施
PR TIMES / 2025年1月29日 17時45分
-
聖学院大学はOKEGAWA honプラス⁺ の公開イベントin桶川にて公開講座「韓流ブームのなぜ?その戦略と魅力を探る」を開催
Digital PR Platform / 2025年1月23日 14時5分
-
南足柄市庁舎に官民共創でカーボンニュートラル啓発空間をオープン
PR TIMES / 2025年1月22日 15時45分
-
須磨ユニバーサルビーチプロジェクト、ナガサワ文具センターと協力しアップサイクルプロジェクトをスタート
PR TIMES / 2025年1月9日 10時0分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください