「情報セキュリティ10大脅威 2025」を決定
Digital PR Platform / 2025年1月30日 11時13分
2025年1月30日
独立行政法人情報処理推進機構
「情報セキュリティ10大脅威 2025」を決定
新設した「地政学的リスクに起因するサイバー攻撃」がランクイン
独立行政法人情報処理推進機構(IPA、理事長:齊藤裕)は、情報セキュリティにおける脅威のうち、2024年に社会的影響が大きかったトピックを「情報セキュリティ10大脅威 2025」として公表しました。詳しい解説は、2月下旬以降、順次IPAのウェブサイトで公開する予定です。
URL:https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2025.html
IPAでは、情報セキュリティ対策の普及を目的として2006年から、前年に発生した情報セキュリティ事故や攻撃の状況等を「情報セキュリティ10大脅威」として公表しています。本日公表した内容はIPAが脅威候補を選定し、情報セキュリティ分野の研究者、企業の実務担当者など約200名のメンバーで構成する「10大脅威選考会」の投票を経て決定したものです。「組織」の立場と「個人」の立場での「10大脅威」はそれぞれ以下のとおりです。
情報セキュリティ10大脅威 2025 [組織]
[画像1]https://digitalpr.jp/table_img/2314/103159/103159_web_1.png
情報セキュリティ10大脅威 2025 [個人]
[画像2]https://digitalpr.jp/table_img/2314/103159/103159_web_2.png
「組織」向け脅威について、1位の「ランサム攻撃による被害」と2位の「サプライチェーンや委託先を狙った攻撃」は昨年と順位は変わりませんでした。昨年7位の「システムの脆弱性を突いた攻撃」(注釈1)が3位に順位を上げました。これは、昨年5位の「修正プログラムの公開前を狙う攻撃(ゼロデイ攻撃)」を今回「システムの脆弱性を突いた攻撃」に統合した影響が一因として考えられます。また今回新設した「地政学的リスクに起因するサイバー攻撃」(注釈2)が7位に選出されました。具体例として、国家の関与が疑われるとされるサイバー攻撃が挙げられました。また、年末年始にも見られた「分散型サービス妨害攻撃(DDoS攻撃)」が2020年以来再びランクインしています。
「組織」向け脅威は、セキュリティ対策情報を継続的に収集し、使用している機器やサービスに適切なセキュリティ対策を講じつつ、各脅威が自組織の事業や体制にどのようなリスクがあるのか洗い出すことが重要です。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
情報セキュリティ10大脅威2025年版が公開 新たに加わった2つの脅威に注目
ITmedia エンタープライズ / 2025年2月4日 7時15分
-
セキュリティ評価プラットフォーム「Assured」、IPA「情報セキュリティ10大脅威 2025」解説レポートを公開
PR TIMES / 2025年2月3日 15時15分
-
VicOne × Zero Day Initiative世界最大規模のゼロデイ脆弱性発見コンテスト「Pwn2Own Automotive 2025」を開催
PR TIMES / 2025年1月25日 9時45分
-
<Kaspersky Security Bulletin(その3):ダークウェブ市場の振り返りと2025年の予測>
PR TIMES / 2025年1月16日 14時45分
-
エス・エー・エス、セキュリティとバックアップに対応したITセキュリティ管理代行サービス「まるマルDX セキュリティ」提供開始
PR TIMES / 2025年1月10日 14時40分
ランキング
-
1トイレの前で待ち伏せする男性社員、その狙いは…フジ騒動を発端に「#私が退職した本当の理由」セクハラ告発がSNSに殺到
集英社オンライン / 2025年2月3日 20時2分
-
2電力大手、7社減益=燃料費減の効果一転―24年4~12月期
時事通信 / 2025年2月3日 20時10分
-
3スシロー「鶴瓶氏を削除」が完全に見誤ったワケ 企業は「CM取り下げ」をどこで判断すべき?
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 17時35分
-
4日鉄、買収禁止の米訴訟開始 「見せかけの審査」と批判
共同通信 / 2025年2月4日 10時29分
-
5フジ・メディアHD取締役会に日枝久氏の辞任求める…株主の米ファンドが書簡送付「機能不全明らか」
読売新聞 / 2025年2月4日 5時59分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください