エートス協同組合、宮城県大郷町と被災車両の移動等に関する災害協定を締結
Digital PR Platform / 2025年2月4日 11時0分
~道路啓開など被災地の復旧・復興に対応~
報道関係者各位
エートス協同組合(拠点:埼玉県さいたま市、理事長:宮本 明岳(株式会社タウ 代表取締役社長))は1月29日、宮城県大郷町と「災害時等における車両の移動等に関する協定」の締結式を執り行いました。本協定は、災害時の迅速な道路啓開によって復旧活動に貢献することを目的としています。
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2292/103474/400_225_2025020316373167a0723b0bb3b.jpg
左から、エートス協同組合 五島、大郷町 田中町長、エートス協同組合 奥本
■災害協定の経緯と目的
近年、日本各地で異常気象が発生し、いつどこで甚大な災害が起きてもおかしくない状況にあります。発災時には人命救助やライフライン復旧が最重要事項とされますが、被災し動かせなくなった車両が道路上に残り、所有者の割り出しや、レッカー移動までに時間を要すケースが多く、迅速な道路啓開が課題となっています。このたびは、当組合企業であるジャパンカーレスキュー株式会社 (代表取締役:五島 啓太)が大郷町に隣接する大崎市に拠点を構え事業を展開していることから、有事の際の地域復興に寄与するべく協定締結へと至りました。
本協定では、当組合が被災車両のレッカー移動による道路啓開作業等によって、人命救助及び地域の早期復興を行うことを目的としています。締結式で田中町長は、「現在の日本列島は、どこでどのような災害が発生するかわからない大変不安定な気候状況である。災害時はお互いに理解し合い、社会のためになるようエートス協同組合とも協力していきたい」と述べました。当組合の奥本(株式会社タウ 上席執行役員)は、「当組合では被災車両を引き取り後、使用できるものは資源として使用し、CO2削減・地球温暖化の緩和・環境保全に寄与したいと考えている。その中で、大郷町の先人が構築してきた豊かな自然と住みやすい環境を、未来へ引き継いでいけるよう努力していきたい」と述べ、当組合の五島は、「我々は過去の豪雨災害時に、何度もタウと協力して被災車両の引き上げをした経験がある。この災害協定をきっかけに、大規模災害時のみならず、有事の際は是非お声がけいただきたい」と、さらなる大郷町との連携強化に向けそれぞれ意気込みを述べました。
今後もエートス協同組合は大郷町と連携を深めると共に、災害発生頻度が高いとされる地域に対しても、発災時の早期復旧・復興貢献できるよう、活動を全国へ拡大してまいります。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
1/25(土)「スーパーカーテンダー九州」開設1周年イベントを開催
Digital PR Platform / 2025年1月31日 11時0分
-
エートス協同組合 滋賀県栗東市と災害協定を締結
Digital PR Platform / 2025年1月30日 11時0分
-
久留米市と災害協定を締結
PR TIMES / 2025年1月24日 12時45分
-
金沢大学とNTT西日本北陸支店による「令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨からの創造的復興に向けた連携協定」締結について
PR TIMES / 2025年1月23日 17時45分
-
複合施設「スーパーカーテンダー九州」開設1周年を迎えました
Digital PR Platform / 2025年1月17日 11時0分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください