追手門学院大学の学生が女子小学生向けのロボットプログラミング教室に協力 -- 大阪市の男女共同参画セミナー
Digital PR Platform / 2020年8月6日 14時5分

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)の学生は8月20日(木)に大阪市立男女共同参画センター西部館で開催される、女子小学生対象のロボットプログラミング体験教室にスタッフとして参加する。同大の学生は「コロナ禍でも学びを止めない」をスローガンに、今年度から必修化された小学校でのプログラミング教育に協力。講師を務める追手門学院ロボット・プログラミング教育推進室の福田哲也室長指導の下、参加者をサポートする。
【本件のポイント】
○今年度から小学校のプログラミング教育が必修化
○女子小学生向けのロボットプログラミング教室に追手門学院大生が協力
〇講師はロボットコンテスト世界大会6年連続出場を指導した追手門学院ロボット・プログラミング教育推進室の福田哲也室長(追手門学院大手前中・高等学校 教頭)
ロボットプログラミング体験教室に協力するのは、追手門学院大学経営学部の学生6人。体験教室の講師は、追手門学院大手前中・高等学校をロボットコンテスト世界大会に6年連続で導いた追手門学院ロボット・プログラミング教育推進室の福田哲也室長が務め、学生たちはその指導の下、参加者をサポートする。
今回のロボットプログラミング教室は、男女共同参画社会を目指してさまざまな事業を実施している大阪市立男女共同参画センター西部館の男女共同参画セミナーとして開催されるもの。主に女子小学生を対象としており、参加者はスパイクロボットというプログラミングで制御する自律型ロボットを用いて、プログラミングの基礎を学ぶ。
【開催概要】
日 時:2020年8 月20日(木)14:00~16:00
会 場:大阪市立男女共同参画センター西部館(大阪市此花区西九条6-1-20、西九条駅徒歩約5分)
講 師:福田哲也(追手門学院ロボット・プログラミング教育推進室長)、追手門学院大学の学生6人
●大阪市立男女共同参画センター西部館 クレオ大阪西
http://www.creo-osaka.or.jp/west/index.html
▼本件に関する問い合わせ先
追手門学院 広報課
谷ノ内・仲西
住所:〒567-0008 大阪府茨木市西安威2-1-15
TEL:072-641-9590
【リリース発信元】 大学プレスセンター
https://www.u-presscenter.jp/
この記事に関連するニュース
-
追手門学院大学が2022年4月に国際学部と文学部を開設 -- 国際教養学部を改組 グローバル、日本文化を深化
Digital PR Platform / 2021年1月19日 14時5分
-
追手門学院大学・宮宇地俊岳准教授が参加する研究チームの成果が、M&Aが行われる際の「のれん」会計処理に関する日本代表意見に採用 -- M&A等に関する日本の国際競争力の是正に期待
Digital PR Platform / 2021年1月18日 8時5分
-
「障害のある人もない人もいっしょに踊ろう!」義足のダンサーと学生による一般向けワークショップ
PR TIMES / 2021年1月7日 18時45分
-
追手門学院大学の学生が大学施設を活用した認知症カフェ「ふらっとカフェ追大」を運営 -- コロナ禍でも認知症の方と家族の孤立を防ぎ、地域や専門職をつなぐ
Digital PR Platform / 2021年1月7日 14時5分
-
コロナ禍でも認知症の方と家族の孤立を防ぎ、地域や専門職をつなぐ、大学施設を活用した認知症カフェを学生が運営
PR TIMES / 2021年1月6日 16時15分
ランキング
-
1マツダの第6世代延命計画は成るか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月25日 9時0分
-
2解約できない!マンション「サブリース」の罠 「サブリース新法」施行後も残された課題とは
東洋経済オンライン / 2021年1月25日 7時10分
-
3シャトレーゼが亀屋万年堂買収 全国から「ナボナが買える?」と期待の声
iza(イザ!) / 2021年1月25日 14時26分
-
4新幹線「N700S」、JR東海と西で違う車両価格の謎 開発費用やスケールメリットの違いが要因に
東洋経済オンライン / 2021年1月25日 7時40分
-
5テレワーク「定着しない」が4割 否定的な意見が半年前から増えた理由とは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月25日 11時57分