Society5.0社会の通信大容量化に向けた仮想化EPONを開発
Digital PR Platform / 2021年1月15日 10時21分

~光ファイバアクセス回線の光回線終端装置を自動化し、インフラの価値向上に貢献~
● 光ファイバアクセス回線のIEEE規格であるEPONを仮想化するSDN技術を開発
● 通信会社側の光回線終端装置OLTで制御設定の自動化が可能に
● Society5.0の社会に向けて、ネットワーク運用や光アクセスインフラの高度化に貢献
古河電気工業株式会社(本社:東京都千代田区丸の内2丁目2番3号、代表取締役社長:小林敬一)は、現在インターネット通信などの光ファイバアクセス回線に使われるEPON(注1)装置において、ソフトウェアによって仮想的なネットワークを作り上げるSDN(Software Defined Networking)技術を開発しました。Society5.0の社会に向けて、光ファイバアクセス回線の大容量化が進んでいます。本技術は、通信会社側の光回線終端装置OLT(Optical Line Terminal)において、回線状態をサービスの使われ方に応じて自動制御したり、通信の需要に応じた最適な設定に動的に制御したりすることができるなど、今後のネットワーク運用や光アクセスインフラの高度化に重要な要素となります。
■背景
これまでの光ファイバアクセス回線は、高速インターネット接続、電話、ビデオ配信などが主な用途でしたが、近年は光ファイバアクセス回線への期待と需要はますます増大し、モバイル通信や無線通信用のフロントホールなどへの利用や、IoTインフラ、モビリティインフラなどへの利用にも期待されています。当社グループでは、「古河電工グループ ビジョン2030」を掲げ、情報とモビリティの融合領域の研究開発を進めるとともに光ファイバアクセス回線の付加価値を高める開発を行っています。
■内容
今回開発した技術は、IEEE(米国電気電子学会)により規格化されているEPONにおける仮想化を実現するための技術で、ONF(Open Network Foundation)(注2)にて推進されているVOLTHA(注3)と呼ばれるオープンソースをベースとしています。本技術の開発成果について、ONFにて世界公開しています(注4)。
世界的な光ファイバを使ったアクセス回線は、ITU-T(国際電気通信連合の電気通信部門)などで推進して策定されたGPON(注5)方式と、IEEEなどが推進して策定されたEPON方式があります。日本ではIEEE方式が通信事業者やケーブルテレビ事業者で使われており、今回の開発はIEEEのEPON方式に対応した光ファイバアクセス回線用の技術になります。
本技術革新がもたらす真に豊かで持続可能な社会の実現とは
少子高齢化による労働人口減少という社会課題は、日本をはじめ、情報通信ネットワークの運用においても顕在化しており、多様な市場の要求を満足させる運用を実現するためには現行の技術方式では難しいと言われています。今回開発した技術により、将来的には光ファイバアクセス回線の終端装置の運用を自動化し、この運用に携わる人がより高付加価値なセクターに配置されることで、経済生産性をさらに引き上げることができると考えています。
<イメージ>
既存のシステム
[画像1]https://user.pr-automation.jp/simg/1782/44466/700_262_202101141311545fffc48a7034a.jpg
今回の開発技術を使ったシステム
[画像2]https://user.pr-automation.jp/simg/1782/44466/700_316_202101141311225fffc46ac4c72.jpg
■用語解説
注1 EPON(Ethernet Passive Optical Network):米国電気電子学会(IEEE:Institute of Electrical and Electronics Engineers)にて標準化されたアクセス系光伝送技術。イーサネットフレームを用いて1本の光ファイバを多重化することにより、複数のユーザーで共有することが可能。
注2 ONF(Open Network Foundation):ソフトウエアディファインドネットワーク(SDN)の中核技術として知られるOpenFlowの標準化を進めている非営利団体。
注3 VOLTHA(Virtual OLT Hardware Abstraction):世界各国の主要通信事業者(AT&T、Deutsche Telekom、Türk Telekom、NTTなど)が参画するオープンソースソフトウェア開発プロジェクト。
注4
https://github.com/opencord/voltha-eponolt-adapter
https://github.com/opencord/voltha-epononu-adapter
注5 GPON(Gigabit Passive Optical Network):国際電気通信連合の電気通信標準化部門(ITU-T:International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)にて標準化されたアクセス系光伝送技術。ATMパケットを用いて1本の光ファイバを多重化することにより、複数のユーザーで共有することが可能。
■古河電工ブロードバンドシステム
https://www.furukawa.co.jp/broadband/
https://twitter.com/furukawa_bbs
■古河電工グループのSDGsへの取り組み
当社グループは、「世紀を超えて培ってきた素材力を核として、絶え間ない技術革新により、真に豊かで持続可能な社会の実現に貢献します。」を基本理念に掲げて、4つのコア技術(メタル・ポリマー・フォトニクス・高周波)を軸に、事業活動をしています。さらに、国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」を念頭に置き、当社グループの事業領域を明確にした「古河電工グループ ビジョン2030」を策定し、「地球環境を守り、安全・安心・快適な生活を実現するため、情報/エネルギー/モビリティが融合した社会基盤を創る。」に向けた取り組みを進めています。
[画像3]https://user.pr-automation.jp/simg/1782/44466/350_247_202101141312035fffc4934f9b8.png
この記事に関連するニュース
-
「古河電工グループ 環境ビジョン2050」を策定
Digital PR Platform / 2021年3月4日 10時10分
-
みずほ銀行と「Mizuho Eco Finance」の融資契約を締結
Digital PR Platform / 2021年2月26日 13時14分
-
「Clarivate Top 100 グローバル・イノベーター 2021」を受賞
Digital PR Platform / 2021年2月24日 10時7分
-
J:COM、国内の一般消費者および法人向け10Gブロードバンドの提供にCommScopeを採用
PR TIMES / 2021年2月22日 10時45分
-
CDP「サプライヤーエンゲージメント評価」リーダーボードに2年連続選定
Digital PR Platform / 2021年2月15日 10時26分
ランキング
-
1潰れかけだった小僧寿しが今、大復活を遂げている真の理由
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年3月5日 6時10分
-
2「ホンダの正念場」次期社長に"生粋のエンジン屋"を選んだ決断の是非
プレジデントオンライン / 2021年3月5日 9時15分
-
3知識なくチャーシュー低温調理「ホントやめて」 食中毒の危険性...ラーメン店主が必死の注意喚起
J-CASTニュース / 2021年3月4日 20時13分
-
4「車椅子じゃスカートは穿けない」アローズ創業者を奮い立たせた女性の悩み
プレジデントオンライン / 2021年3月5日 11時15分
-
5あれさえなければ最高なのになあ。キヤノンEOS R5レビュー
GIZMODO / 2021年3月4日 22時0分