1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

世界をフィールドに活躍する日本女子大学卒業生による「国際女性DAY」記念講演を3月9日(土)に開催--可能なかぎり冒険を選ぼう~海外で活きる共感型・調和型リーダーシップ~--

Digital PR Platform / 2024年2月14日 14時5分

写真



日本女子大学(東京都文京区、学長:篠原聡子)は、3月9日(土)にオンライン配信で、国際女性DAY記念講演「 “Choose adventure whenever it’s possible” 可能なかぎり冒険を選ぼう ~海外で活きる共感型・調和型リーダーシップ~」を開催いたします。本学は、1901年の創立以来女子高等教育および生涯教育のパイオニアとして、グローバルに活躍する多くの卒業生を輩出してきました。変化が激しく、グローバル化の進む現代において、新たな価値観を生み出すためには、地球規模でものごとをとらえる視点、国際的な知識、経験が欠かせません。そこで、3月8日の「国際女性DAY」に合わせて、女性をエンカレッジする事を目的とした記念講演を毎年企画しております。
本年度は、2025年の食科学部開設(仮称・構想中)を記念し、新学部の母体となる家政学部食物学科を卒業され、過去にはカルビー株式会社のタイ現地法人カルビータナワット社のCEOを務め、現在は宝酒造インターナショナル株式会社で世界へ向けた日本食材の魅力発信に尽力されるなど、グローバルに活躍されている有馬るね氏をお招きし、そのご経験についてお話しいただきます。どなたでもご視聴いただけますので、事前にお申し込みの上ご参加ください。





■有馬るね氏プロフィール
1998年日本女子大学家政学部食物学科食物学専攻を卒業後、カルビー株式会社入社。研究開発部門からキャリアをスタートし、欧州での会社および製造工場の立ち上げに従事。その後、タイ現地法人であるカルビータナワット社のPresident兼CEOに就任。
現在は、宝酒造インターナショナル株式会社において、海外食材卸部の上級専門部長として、日本の食材を広く世界に発信する業務において活躍。


■日時・会場
・2024年3月9日(土)13:30から14:30まで
・Zoomによるオンライン配信
 ※どなたでもご視聴いただけます
※参加無料


■申込み方法
参加をご希望される方は以下URLよりお申し込みください。
https://forms.office.com/r/G8i5Byf6ve
※申し込み期限:3月6日(水)23:59


■国際女性DAYについて
 1904年3月8日、ニューヨークで女性労働者が婦人参政権を求めたデモを起源とし、1910年にコペンハーゲンでの国際社会主義会議で「女性の政治的自由と平等のために戦う日」を提唱したことから始まりました。1975年に国連が3月8日を国際女性DAYと定め、女性への差別撤廃と女性の地位向上を訴えています。「ミモザの日」としても知られ、黄色いミモザの花がシンボルとして親しまれています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください