1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

世界初!ES細胞用の科学的再現度が高い無血清培地を開発 培養肉の生産技術確立にもつながる研究成果

Digital PR Platform / 2024年5月21日 20時5分

写真



近畿大学大学院農学研究科(奈良県奈良市)博士後期課程1年 片山ともか、近畿大学農学部(奈良県奈良市)生物機能科学科講師 岡村大治、4年生(当時) 村田大和、東邦大学理学部(千葉県船橋市)生物学科講師 山口新平らの研究グループは、大阪大学大学院生命機能研究科(大阪府吹田市)5年一貫制博士課程5年 武智真里奈、徳島大学先端酵素学研究所(徳島県徳島市)との共同研究により、培地成分を正確にコントロール可能で、研究の再現性を高めることができるマウスの多能性幹細胞※1(ES細胞※2 など)用の新しい無血清培地※3 を開発しました。本研究成果は、これまで細胞を培養する際に一般的に使用されてきたウシ胎児血清※4 成分を含まないことで、倫理的懸念および持続可能性への懸念の軽減につながり、培養肉※5 の生産技術確立に寄与することが期待されます。
本件に関する論文が、令和6年(2024年)5月15日(水)に、国際的科学誌"Frontiers in Bioengineering and Biotechnology(フロンティアズ イン バイオエンジニアリング アンド バイオテクノロジー)"に掲載されました。




【本件のポイント】
●これまで細胞培養で使用されてきたウシ胎児血清を含まない、マウス多能性幹細胞を培養するための無血清培地を開発
●全て化学的に定義され、情報公開された成分を培地に用いることで、研究者自身が培地成分を正確にコントロールでき、研究の再現性を高めることが可能
●本研究成果は、培養肉の生産技術確立につながることに期待

【本件の背景】
ES細胞などのマウス多能性幹細胞は、さまざまなタイプの細胞へと分化する能力があることから、再生医療や基礎生物学研究において広く用いられており、極めて重要な実験ツールです。しかし、これまでマウスES細胞の培養には主にウシ胎児血清を含む培養液(培地)が用いられており、生産ロット間での血清成分のばらつきが科学的な再現性に悪影響を及ぼすことが問題視されていました。一方、ウシ胎児血清を使用しない代替培地として、培養細胞の増殖に必要な因子を補填する商用サプリメントが世界中で広く使用されていますが、多くの場合、これらの製品の化学的成分は非公表であり、培地成分がマウスES細胞の動態や特性にどのように影響しているかを解析できないという課題がありました。そのため、化学的に定義され、情報が公開されている成分を用いたマウスES細胞用の無血清培地が、長らく求められていました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください