1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

共立女子大学・共立女子短期大学と鹿児島県 中種子町が連携協定締結報告会を開催

Digital PR Platform / 2024年6月14日 20時5分

写真



共立女子大学・共立女子短期大学(東京都千代田区)と鹿児島県 中種子町は、相互に連携・協力に努め、教育・学術研究の推進、地域・産業の振興及び人材の育成に寄与することを目的とする連携協力に関する連携協定を2024年2月に締結しました。中種子町におかれまして大学との連携協定は、本学が初の連携協定締結となります。
このたび、堀啓二学長、深津謙一郎社会連携センター長が中種子町へ訪問し訪問し、中種子町との協定締結報告会を開催しました。




共立女子大学・共立女子短期大学と鹿児島県 中種子町との連携協力に関する協定締結について
共立女子大学・共立女子短期大学(東京都)と中種子町は、本学における中種子町の基幹作物であるキビ粗糖についての取組みを背景に、今後更に相互に連携・協力に努め、教育・学術研究の推進、地域・産業の振興及び人材の育成に寄与することを目的とした連携活動を円滑に進めるため、協定を締結しました。

中種子町と大学との連携協定は、本学が初の連携協定締結となります。

協定締結日 2024年2月26日

連携協力に関する協定締結報告会 開催日 2024年5月23日
コメント内容
田渕川 寿広 町長(写真中央)
「キビ粗糖をきっかけとして、学生の皆様が学んでいる専門分野の知識と大学生の目線、これをぜひこの中種子町で活かしていただいて本町の活性化に繋げていただくことを期待しています」

堀 啓二 学長(写真左)
「社会に活躍する人材を育成するためにも、実社会で起こっていることを実施で知り学ぶことは、地域社会連携で大変重要な機会になっている。大学と町、地域とが連携する中で、総合大学として各分野の専門分野で一緒にいろんな課題を解決していけたらと思う。多面的な協力関係を進めていきたい」

深津 謙一郞 文芸学部教授/社会連携センター長(写真右)
「どのような連携協力が可能か、今後いろいろ提案したい。中種子町を舞台にした有名なアニメの中に、高校生が卒業後の進路を思い描けず悩むシーンがあった。本協定により、中種子町の中学生や高校生が大学での学びや将来を具体的に思い描くきっかけになれたらと思う」


今後の取り組みの事前視察も兼ね、5月22日~23日に滞在し中種子町内を視察とともに、フィールドワークの活動場所となる予定の野間小学校、新光糖業株式会社へ表敬訪問を実施。
今年度は、種子島の特産品である「きび粗糖」を使った給食レシピを学生が考案し、9 月に小学校の児童と食育交流を予定している。よりよい連携の取り組みを行っていければと考えている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください