1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

咳で悩む生活者が増加!約6割が最もつらいと回答したタイミングは?

Digital PR Platform / 2024年6月19日 11時0分

咳で悩む生活者が増加!約6割が最もつらいと回答したタイミングは?

◆ポイント◆
・大正製薬㈱が実施した調査により、この一年間で咳があったと
回答した方の中で38.2%の方が咳の症状が増えたことが分かった。
・咳で最も辛くなるタイミングとして、58.5%の方が「夜に眠る前、
眠っているとき」と回答! 「夜」に咳が辛くなることが分かった。
・経験者が語る、咳が出たときの対処法

◎咳で悩む生活者の実態
かぜ薬のパブロンを販売している大正製薬㈱が行った調査では、じつに生活者の約半数の方がこの1年間で咳症状に悩んだという結果となった。さらに、38.2%の方が「1年前より咳症状で悩む回数が増えた」という結果となり、咳に悩む生活者が多くなっていることがわかった。

[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2698/90103/500_186_2024061813281566710cdf53c86.png


咳の症状の原因として、最も多かったのは「風邪(65.0%)」で、次に「アレルギー(29.9%)」、その後は「新型コロナウイルス(25.9%)」、「インフルエンザ(15.3%)」と、流行している感染症が原因であることがわかった。

[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2698/90103/500_229_2024061813282066710ce4bd3d6.png


◎一番つらくなるタイミングは?
咳で辛くなるタイミングに傾向があるのかを確認するため、辛くなったタイミングについて聞いたところ、「夜に眠る前(48.3%)」、「眠っているとき(37.4%)」、「朝おきてすぐ(31.9%)」の順で多いことがわかった。また、なかでも最もつらいタイミングとして、「夜に眠る前(30.4%)」、「眠っているとき(28.1%)」と、じつに58.5%の方が「夜」に辛くなるという結果であった。

[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2698/90103/500_174_2024061813282666710cea7a693.png



なぜ、咳は夜に辛くなるのか?その理由は、大きく2点あるといわれている。
1つ目は、副交感神経が優位になるためである。副交感神経が優位になると、気管が狭まるため、咳が出やすくなるといわれている。2つ目は、体勢の問題である。仰向けで寝ると、鼻水や痰がのどに流れやすくなるなどから、咳が出やすくなるといわれている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください