1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

玉川大学工学部が8月18日に女子高生を対象とした「テクノロジーカフェ」を開催 ― 最新テクノロジーを楽しく体験しながら世界でひとつのコースターを作成

Digital PR Platform / 2024年6月25日 20時5分


<担当講師紹介>
平社和也(ひらこそかずなり)
 工学部デザインサイエンス学科講師。
 パブリックアートの企画や、Web開発の仕事を経て、ものづくりのプロとして玉川大学へ入職。
 デジタルからアナログまであらゆる機械を使い、学生と一緒にものづくりを実践中。


<玉川大学工学部>
 工学部では玉川大学の教育理念である全人教育の下、人間力を備えたものづくりの実践的技術者を育成することをミッションとし、情報通信工学科、ソフトウエアサイエンス学科、マネジメントサイエンス学科、デザインサイエンス学科、数学教員養成プログラムの4学科・1プログラムで構成しています。

<玉川大学の異分野融合の拠点STREAM Hall 2019>
 これからの社会では、人間の幸福や生きる喜びの意味を追求し、異分野融合によって新たな価値を生み出すことで社会に貢献できる人材が求められています。その教育を実践・共創する場が、「STREAM Hall 2019」です。学部にかかわらず、デジタルモノづくりを体験できる「メーカーズフロア」や、最先端のAIロボット技術を間近で体感できる「ロボットラボ」など、モノづくりに関する設備が充実しています。オープンスペースを多く配置し、自由に議論ができる環境を実現しています。協同、閃き、学びといった知識の流れが循環し、学生同士がお互いに刺激し合って活動できる環境があります。


<メーカーズフロア>
 「STREAM Hall 2019」に設置されたメーカーズフロアは、デジタルマシンや工作機械を自由に利用できる、オープンなものづくりのスペースです。学生は授業以外の時間にも、作品作りに挑戦することができます。まず、自分のやりたいことを先生に相談し、アイデアを具体化して行きます。続いて、データ・図面を作成し、デジタルマシン・工作機械による制作・加工を行い、自分のアイデアを形にすることができます。


▼本件に関するお問い合わせ先
 玉川大学工学部イベント事務局
 E-mail: info@stream-style.education


▼本件に関する問い合わせ先
学校法人玉川学園 教育情報・企画部 広報課
住所:東京都町田市玉川学園6-1-1
TEL:042-739-8710
FAX:042-739-8723
メール:pr@tamagawa.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください