1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

日本板硝子、Jパワー、新日本繊維による 環境配慮型高機能リサイクル繊維の事業化に向けた共同検討について

Digital PR Platform / 2024年6月28日 13時0分

日本板硝子、Jパワー、新日本繊維による
環境配慮型高機能リサイクル繊維の事業化に向けた共同検討について

 日本板硝子株式会社(本社:東京都港区、代表執行役社長兼 CEO:細沼 宗浩、以下「NSG」)、電源開発株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 社長執行役員:菅野 等、以下「Jパワー」)、新日本繊維株式会社(本社:千葉県我孫子市、代表取締役:深澤 裕、以下「新日本繊維」)の3社は、新日本繊維が開発した環境配慮型高機能リサイクル繊維「BASHFIBER®(バッシュファイバー)」の事業化に向けた共同検討をすることを定めた覚書を締結しました。

 BASHFIBER®は新日本繊維が開発した連続長繊維で、発電事業をはじめ各産業で生じる石炭灰等を原料にしています。BASHFIBER®は高強度で耐熱性や耐薬品性といった特長を付与することができ、アラミド繊維やガラス繊維といった既存の産業用繊維補強材の代替として、建築・土木分野や自動車などの産業資材等の幅広い分野に利用できる可能性があります。
 また、副産物である石炭灰を天然資源の代替に使用することでCO2排出量の削減となること、またこの繊維の特性上リサイクルも容易なことから、環境配慮型の繊維補強材としての活用が期待されます。
なお本取り組みは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)において経済社会課題の解決に資する革新的な技術であると認められ、同機構の支援事業(ディープテック・スタートアップ支援事業費助成金)に採択されています。

 3社による本検討では、高機能特殊ガラス繊維の量産技術を持つNSG、発電事業の副産物として原料供給が可能なJパワー、BASHFIBER®の製造技術を持つ新日本繊維のそれぞれの強みを活かし、BASHFIBER®の数年後の量産を見据えた製造コスト、製造拠点、販売先候補、量産条件等を検討します。

 NSGグループは、中期経営計画「2030 Vison: Shift the Phase」に基づき、強みを持つ「ガラスとその周辺技術」における高付加価値製品・サービスの提供を通じて、社会の持続可能な発展に不可欠な存在を目指します。

[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2401/90564/700_269_20240626103020667b6f2c8c0b7.png


以上

【ご参考】
ディープテック・スタートアップ支援基金/ディープテック・スタートアップ支援事業
 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による、技術の確立や事業化・社会実装までに長期の研究開発と大規模な資金を要し、リスクは高いものの国や世界全体で対処すべき経済社会課題(カーボンニュートラル、資源循環、経済安全保障等)の解決にも資する革新的な技術の研究開発に取り組む「ディープテック・スタートアップ」に対し、研究開発や事業化のための支援事業であり、本支援事業の第3回公募「ディープテック・スタートアップ支援事業費助成金」に新日本繊維が採択されました。https://www.nedo.go.jp/koubo/CA3_100429.html

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください