1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

東京家政学院大学 令和6年度第19回企画展「学生成果展Part2~学びの積み重ね~」 開催

Digital PR Platform / 2024年6月26日 14時5分

東京家政学院大学 令和6年度第19回企画展「学生成果展Part2~学びの積み重ね~」 開催



東京家政学院大学 東京家政学院生活文化博物館では令和6年5月27日(月)からから8月2日(金)の期間、第19回企画展「学生成果展Part2~学びの積み重ね~」を開催いたします。




 東京家政学院は昨年度創立100周年を迎え、東京家政学院生活文化博物館では一昨年から学院史にまつわる企画を展開しています。
 本学の教育は、創立者大江スミの意向で創立当初から実習・演習の充実を図り、専門学校、短期大学、大学へと受け継がれています。これまで、大正時代の創立期から、昭和時代の学生の授業作品や教員の視点での見本作品など現代との対比を試みて、時代を経てもなお、伝統として受け継がれてきたものに注目してきました。そして今回は、平成時代の学生たちが完成させた卒業制作、授業での作品を昨年度の学生成果展の作品に加えて紹介します。

 学生成果展は、各学科、研究室において実習・演習の授業で受講学生が制作した作品、卒業研究としての卒業制作品、また研究報告を展示します。
 現代生活学部現代家政学科からは老舗企業の全体像を分析する方法を視覚化した取り組みの報告を、生活デザイン学科からは建築模型、木工作品、ブラウス、バレエ衣装、十二支の正月飾り、トートバッグ、織物のランチョンマットやクッションカバー、マフラー、巾着バッグなど、加工を施した生地を使ったハーネスやパンの飾りなどを、食物学科からは企業連携による食品開発などの報告を展示しました。人間栄養学部人間栄養学科からはレシピ本を、また活動報告書や発表用のパワーポイント原稿を展示しました。
 旧人文学部工芸文化学科からは卒業制作の照明器具とランプシェード、段ボール素材の椅子を、生活デザイン学科からは木製の椅子を展示しました。

 四つの時代を経て繋がれた本学100年を誇る学びの成果をご覧ください。



■開催日時など
 令和6年度第19回企画展「学生成果展Part2~学びの積み重ね~」

・会  期: 2024年5月27日(月)~2024年8月2日(金)
・開館時間: 9:30~16:30
・休 館 日: 土・日・祝日
・入 館 料: 無料


▼本件に関する問い合わせ先
東京家政学院生活文化博物館
川本利恵
住所:〒194-0292 東京都町田市相原町2600番地
TEL:042-782-9814
メール:museum@kasei-gakuin.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください