1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

神戸女学院大学の上泰教授が7月4日に小野市教育委員会と連携した小学生向けプログラミング学習を開講 ― 各小学校をオンラインで結び大規模一斉授業を実施

Digital PR Platform / 2024年6月26日 14時5分

神戸女学院大学の上泰教授が7月4日に小野市教育委員会と連携した小学生向けプログラミング学習を開講 ― 各小学校をオンラインで結び大規模一斉授業を実施



神戸女学院大学(兵庫県西宮市)人間科学部 環境・バイオサイエンス学科(2025年度より生命環境学部 生命環境学科に改組予定)の上泰教授は7月4日(木)、小学生5・6年生を対象としたプログラミング学習の大規模一斉オンライン授業を行う。これは、小野市教育委員会と連携して行われるもの。当日は、小野市内の各小学校をオンラインで結び、担任教諭のサポートの下で児童らが課題に取り組む。




 神戸女学院大学では、建学の理念である「愛神愛隣」の精神に基づき、地域・社会に開かれ、ともに歩む大学として、学生・教職員が学びと研究の成果を地域・社会に還元できるよう、さまざまな事業を展開している。

 小野市では、すべての小学校において、外部の専門講師と連携した「プログラミング学習」を実施。今年度も、児童一人一人が自ら端末を操作し、試行錯誤しながら目的のプログラムを完成することを通して、プログラミング的思考を深めることを目的として実施する。
 比較的安価な機器であるマイクロビットを活用した実践は、全員が一人一人体験できるメリットがある。このたび、同大の上泰教授が第1回の授業を実施。授業は小野市内の全小学校の教室をオンラインで結び、各担任の支援の下に行われる。概要は下記の通り。

◆オンライン一斉授業概要
【日 時】
 2024年7月4日(木)
 ・5年生対象:11:30~12:15(計14クラス・387人への一斉オンライン授業)
 ・6年生対象:13:40~14:25(計15クラス・442人への一斉オンライン授業)
【場 所】
 小野市立小野小学校(兵庫県小野市西本町477)ほか
 小野市内各小学校・河合中学校(河合小6年)
 ※各小学校の教室をオンラインで結び、外部講師による一斉授業を行う。
【内 容】
①5年生向けの授業(11:30~12:15)
 ボタンを押すと「ド」と鳴るプログラムを作り、最後は「カエルの歌」をクラス内や学校間で輪唱にように順に鳴らす授業を予定
②6年生向け授業(13:40~14:25)
 実際の用途について想像しながら、センサーやマイクを使い、これらに反応するシステムを作る授業を予定。

◎担当教員プロフィール 上 泰(かみ やすし)教授
 神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科(2025年度より生命環境学部 生命環境学科に改組予定)教授。専門はIT教育。
 情報教育やSTEAM教育など、学校や地域での教育の場で役に立つ教材・Webアプリを、ICTを利用して開発する研究を実施。関連して、Webシステム開発や最適化に関する研究も行っている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください