震災から1ヶ月…『自粛すべきでない』 トップ3は「アニメ番組」「外食」「結婚式」-1都3県在住者に意識調査を実施
DreamNews / 2011年4月11日 17時30分

【調査トピックス】
●生活の回復・復旧実感度は、半数強が「実感している」と回答。年代が高くなるにつれ、その割合は減少傾向。
●世間全体の自粛ムード実感度は、9割弱が「自粛ムードを感じる」と回答。50代が顕著。
●自粛すべきという意見が高かったTOP3は、「必要以上の電気使用」「必要以上の日用品・食品購入」「ガソリン」の順。一方、自粛すべきではないという意見が高かったTOP3は、「アニメ番組」「外食」「結婚式」の順。
●今回の地震体験後の意識変化が「あった」という割合は8割。
■調査結果の詳細はこちら
https://www.asmarq.co.jp/examine/ex2304.html
【調査概要】
東日本大震災から1ヶ月が経過し、この震災を通じて、被災者への見舞意識が浸透し、義援金活動や節電の協力の成果がみられる一方、そろって、“自粛ムード”が蔓延することを問題視する声も出始めています。マーシュでは1都3県在住者を対象に、何を自粛すべきで、何を自粛すべきではないのか?の意識調査を実施しました。また、この震災から得たこと、意識の変化なども同時に調査しました。
調査名: 東日本大震災後の意識に関する調査
調査対象者: 1都3県在住の20~69歳の男女
有効回答数: 500s
割付: 性年代別均等
実査期間: 2011年4月5日~4月8日
調査方法: インターネット調査
調査機関: 株式会社マーシュ
※アンケートモニターサイト『D STYLE WEB』(http://www.dstyleweb.com/)の登録会員を対象に実施
Q1.現在のあなたご自身の生活について、今年3月11日に東日本大震災が発生してから、回復・復旧を実感していますか。(一つ選択)
→全体の半数強(52.8%)が実感していると回答した。
Q2.では、世間全体をみて、現在自粛ムードを感じていますか。(一つ選択)
→全体の(36.8%)が「非常に感じる」と回答した。「非常に感じる」と「やや感じる」を足し上げた自粛ムード実感者は約9割に達する。
Q3.次にあげるそれぞれの項目(全26項目)毎に、自粛論について、あなたのお気持ちに近いものをお知らせください。(一つ選択)
■『自粛すべき』という意見が高かったもの 1~10位
1位 (83.8%) 必要以上の電気の使用
2位 (74.8%) 必要以上の日用品・食品購入
3位 (60.6%) ガソリンの使用
4位 (52.6%) 要件以外の携帯電話の使用
5位 (50.0%) パチンコ・パチスロ
6位 (43.2%) 競艇
7位 (43.0%) お店の夜間営業(24時間営業)
8位 (41.6%) 競馬
9位 (41.4%) ゲーム(ゲームセンター)
10位(25.8%) マリンスポーツ
■『自粛すべきでない』という意見が高かったもの 1~10位
1位 (68.2%) アニメ番組
2位 (66.2%) 外食
同2位(66.2%) 結婚式
4位 (65.4%) 自宅内飲酒
5位 (64.4%) テレビCM(AC以外)
6位 (60.6%) 子供を屋外(公園等)で遊ばせる
7位 (60.4%) 銀行・ATMの夜間営業
8位 (59.6%) イベント・コンサート
9位 (59.2%) 東日本大震災の話題
10位(55.2%) お笑い番組
【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000030842&id=bodyimage1】
Q4.今回の東日本大震災を機に、生活や考え方で変化したことはありますか。(一つ選択)
→地震体験後の意識変化有無(生活・考え方)を尋ねたところ、全体の81.4%が「ある」と回答した。
Q5.(「ある」という回答の人のみ)それはどのようなことですか。(自由記述)
実際の回答の一部
●世界の日本に対する見方が思ったより好意的だったことを知った。募金やボランティアに対して懐疑的だったが素直に見ることが出来るようになった。 (39歳男性)
●節電などはもちろんしているものの、なんでも自粛すればいいというものではないと思いました。外食や旅行、イベントなどでも、その人にはその人の生活があり、お金が回らないと、困る人もいる。(23歳女性)
---------------------------------------------------------------------
■調査結果の詳細はこちら
https://www.asmarq.co.jp/examine/ex2304.html
---------------------------------------------------------------------
【会社概要】
会社名: 株式会社マーシュ
代表取締役: 町田正一
所在地: 東京都世田谷区三軒茶屋1-37-8 ワコーレ三軒茶屋64ビル8F
電話番号: 03-5433-0321
FAX番号: 03-5433-0481
設立: 2001年12月21日
資本金: 5,000万円
従業員数: 55名(正社員47名、アルバイト8名) 2011年2月現在
事業内容:
1.インターネットリサーチ(Web上でのアンケート調査)業務
2.リクルーティング(座談会、会場調査の参加者募集)業務
3.アンケートモニターサイト「D STYLE WEB」の運営・管理
加盟団体: 社団法人日本マーケティングリサーチ協会(JMRA)アジア経営者連合会
取得認証: プライバシーマーク 登録番号:12390094(03)
---------------------------------------------------------------------
【 この調査に関するお問い合わせ】
営業推進チーム 内藤・窪田
TEL:03-5433-0321 FAX:03-5433-0481
メール: info@marsh-research.co.jp
---------------------------------------------------------------------
配信元企業:株式会社アスマーク
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ
この記事に関連するニュース
-
止まらない値上げ「それでも外せない出費」子育て世帯の意見とは
LIMO / 2022年6月14日 14時50分
-
東日本大震災を風化させない、南三陸の今と繋がる「ガイドと一緒に歩く南三陸オンラインスタディツアー」2022年6月1日より提供開始
PR TIMES / 2022年6月6日 10時45分
-
斉藤暁「震災を扱った作品に関われてうれしい」 震災時、何もできず悔しい思いも
オトナンサー / 2022年6月3日 11時10分
-
【テレワーク企業で深刻化する部門間対立】経営者の約4割が、部門間の対立に関する危機意識「高まった」と回答
PR TIMES / 2022年5月31日 16時45分
-
外出制限が緩和される中、コロナ下でも半数以上が結婚式の出席に前向き ~余興で登場して欲しい芸人さんには圧倒的な票差で、『サンドウィッチマン』がランクイン~
@Press / 2022年5月30日 11時0分
ランキング
-
1やっぱり円高が今の日本を救うと断言できる理由 過度な円安を修正しても景気は悪くならない
東洋経済オンライン / 2022年6月25日 8時30分
-
2全国に先駆けた「レストラン列車」9月に終了 いすみ鉄道キハ28形引退で
乗りものニュース / 2022年6月25日 10時12分
-
3スシローは「おとり広告」問題の本質を理解しているか おわび文書に“違和感”を覚えたワケ
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年6月25日 6時30分
-
4コロナ融資、18%が返済に懸念 中小企業、円安や資源高で苦境
共同通信 / 2022年6月25日 19時42分
-
5「カウボーイ家族」最後の1店舗が閉店 新規出店予定なく「完全消滅」
J-CASTトレンド / 2022年6月24日 20時10分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
