需要を伸ばし、新商品が続々登場するノンアルコール。「運転をする時に飲める」が飲用きっかけ-『ノンアルコール市場実態調査』
DreamNews / 2011年9月1日 15時30分

〔調査結果概要〕
ノンアルコール飲料の飲用経験は約4割。
週1回以上の飲用を習慣化している人は、1割程度と少ない。
震災時に、水やソフトドリンクの代用品として需要を伸ばしたが、飲用きっかけに繋がる結果にはなっていない。
また、最も好意度の高い飲料は、コーヒー類やお茶類。
季節的要素も強いと見られるが3位にビールが入る。最近人気を博する炭酸飲料も、4位と健闘。
ノンアルコール類は、1%にも満たず普段飲みの選択肢に入っていない。
【調査概要】
調査名: ノンアルコール市場実態調査
調査テーマ: 活況にあるノンアルコール市場の実態把握
調査対象者: 一都三県在住の20歳以上の男女
調査項目: 普段の飲酒頻度/飲酒の好意度/普段のノンアルコール飲料の飲用頻度/飲用するノンアルコール飲料/
ノンアルコール飲料の飲用きっかけ/最も好意度の高い飲料/ノンアルコールの長所
有効回答数: 500s
【調査結果掲載ページ】
https://www.asmarq.co.jp/examine/ex2307.html
【調査機関】 株式会社マーシュ
https://www.asmarq.co.jp/
【調査結果】
Q1.あなたは、普段アルコール飲料(ビール、第3のビール、発泡酒、ワイン、焼酎、日本酒 等)を飲用しますか。(一つ選択)
※自宅内外は問いません
普段のアルコール飲料の飲用について尋ねたところ、最も多かったのは「週1~2日程飲む」という回答で、22.6%。
次いで、「それ以下(週1~2日以下)の頻度」が20.6%、「ほぼ毎日」(18.4%)が続く。また、週1回以上の飲酒は全体の約6割。
Q2.アルコール飲料を飲む方にお伺い致します。あなたは、アルコール飲料がどのくらい好きですか。(一つ選択)
アルコール飲料を「全く飲まない」人以外に、アルコール飲料がどのくらい好きかを尋ねたところ、「非常に好き」と回答は28.5%。
「まぁ好き」を含めた「好き(計)」では78.8%と、非常に高い結果。
Q3.あなたは、普段ノンアルコール飲料(ビール、ワイン、日本酒等のノンアルコール飲料)を飲用しますか。(一つ選択)
※自宅内外は問いません
普段のノンアルコール飲料の飲用について尋ねたところ、「ノンアルコール飲料は全く飲まない」と回答したのが62.0%。
ノンアルコール飲料を週1回以上飲む人は、全体の13.6%とアルコール飲料の飲用と比べると低めの結果。
Q4.あなたが、普段飲むノンアルコール飲料の種類を全てお知らせください。(複数選択可)
前問で「全く飲まない」以外の人に、普段飲むノンアルコール飲料を尋ねたところ、ビールがトップで82.1%。
次いで、トップに大差をつけて「カクテル」(18.4%)、「甘酒」(17.9%)が続く。
Q5.あなたが、ノンアルコール飲料を飲むようになった一番のきっかけをお知らせください。(一つ選択)
ノンアルコール飲料を飲むようになった一番のきっかけを尋ねたところ、「運転をする時に飲める」が最も多く26.5%。
次いで、「アルコールを飲む場の雰囲気に合わせられる」「興味本位から(話題性があるため)」が同率の14.7%で続く。
【画像
https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000037868&id=bodyimage1】
Q6.価格や容量は考慮せず、率直な意見をお知らせください。
あなたが、本当はいつも好んで飲みたいと思うものをお知らせください。(一つ選択)
価格や容量を考慮せず、いつも好んで飲みたいと思う飲料を尋ねたところ、「コーヒー類」が最も多く22.8%。
次いで、「お茶類」が16.8%、「ビール類」が15.8%と続く。最近人気の高い炭酸飲料も4位と健闘を見せる。
Q7.ノンアルコール飲料を飲む方にお伺いします。
ご家族やお友達に、ノンアルコール飲料の良さを教えるとしたら、どのように勧めますか。(自由記述)
※実際の回答の抜粋
【 】内は、年代・性別・最も好意度の高い飲料(Q6)
【40代 男性/ビール類】 「最近のノンアルコールビールは本当にビールに近くなった。飲めるよ。」
【50代 男性/ビール類】 「のどが乾いたときガブガブ飲め、何よりも酔わない」
【30代 女性/お茶類】 「妊娠中や授乳中も飲める」
【40代 女性/ワイン】 「雰囲気を味わうときや、これから仕事や用事があるときに支障にならず楽しめるよ。」
【調査結果掲載ページ】
各設問のグラフ、Q7の回答も多数掲載しています。
https://www.asmarq.co.jp/examine/ex2307.html
------------------------------------------------------------------------------------------
【会社概要】
会社名: 株式会社マーシュ
代表取締役: 町田 正一
所在地: 東京都世田谷区三軒茶屋1-37-8 ワコーレ三軒茶屋64ビル8F
電話番号: 03-5433-0321
FAX番号: 03-5433-0481
設立: 2001年12月21日
資本金: 5,000万円
加盟団体: 社団法人日本マーケティングリサーチ協会(JMRA)、アジア経営者連合会
取得認証: プライバシーマーク 登録番号:12390094(03)
------------------------------------------------------------------------------------------
【この調査に関するご質問、転載・引用などのお問い合わせ】
営業推進チーム 内藤・小林
TEL:03-5433-0321 メール: info@marsh-research.co.jp
------------------------------------------------------------------------------------------
配信元企業:株式会社アスマーク
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ
この記事に関連するニュース
-
Z世代のイマ~食意識編~
PR TIMES / 2022年5月27日 14時15分
-
500人のママに聞いた【日常の家事とエコ意識】に関する意識調査の結果を公開 エコを意識するも、約半数のママが『行動できていない』と回答
@Press / 2022年5月23日 13時0分
-
『アサヒスタイルバランスプラス 濃レモンサワーテイスト』5月24日発売
PR TIMES / 2022年5月18日 19時15分
-
お酒飲める人?飲めない人?今、あえて飲まない「ソーバキュリアス」派が急増中!
ハルメクWEB / 2022年5月7日 10時0分
-
ノンアルコールビール市場は、年平均成長率(CAGR)7.8%を記録し、2030年には319億米ドルに成長すると予測される
@Press / 2022年5月3日 6時30分
ランキング
-
1コジマの太陽マーク消滅直前 残り1店、コジマ×ビックカメラにはない
J-CASTトレンド / 2022年5月28日 18時0分
-
2モトローラ初「FeliCa」機能搭載 「おサイフケータイ」対応5Gスマホ
J-CASTトレンド / 2022年5月28日 16時0分
-
3「袋のまま食べられる」冷凍チャーハンが話題! 奇抜な商品のアイデアを生んだ“身近な行動”とは
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月28日 8時0分
-
4政界も巻き込んだ、日本の鉄道「線路の幅」大論争 「狭軌」か「広軌」か、新幹線実現に至る道のり
東洋経済オンライン / 2022年5月28日 6時30分
-
560代で「貯蓄ゼロ」の割合はなぜこんなに多いのか【厚生年金・国民年金】平均額はいくら?
LIMO / 2022年5月26日 19時0分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
