Bluetooth SIG,Bluetooth(R)技術のこれからの成長を支える新役員を指名 ~「モノのインターネット」実現に向けて、Bluetooth技術で中心的役割を果たすグレイ博士~
DreamNews / 2012年10月12日 15時0分
CSRのCTOであるスティーブン・グレイ(Steven Gray)博士がBluetooth SIGの新役員へ指名されたことを発表。グレイ博士は、2012年12月4日から2年間の任期で、インテル、モトローラ、レノボ、ノキア、マイクロソフト、エリクソン、東芝、アップル、ノルディックセミコンダクターのメンバーからなる理事会に加わることになります。
Bluetooth Special Interest Group(本部:米国ワシントン州カークランド、以下 Bluetooth SIG)は、CSRのCTOであるスティーブン・グレイ(Steven Gray)博士をBluetooth SIGの新役員に指名したことを発表しました。グレイ博士は、2012年12月4日から2年間の任期で、インテル、モトローラ、レノボ、ノキア、マイクロソフト、エリクソン、東芝、アップル、ノルディックセミコンダクターのメンバーからなる理事会に加わることになります。Bluetooth SIG理事会長であるクリス・ハンセン(Chris Hansen)は次のように述べています。「Bluetooth技術は、第2の成長局面にあり、無線技術にとっては未知のデバイスと市場に足を踏み入れようとしています。既存の市場と新興市場で急成長を遂げるBluetooth技術の牽引役として、技術と戦略に関する豊富な知識を持つグレイ博士は最も適任な人物です」。
グレイ博士は、ノキアにおいて無線技術分野でのキャリアを開始し、そこでAntti LappeteläinenおよびMauri Honkanenと共同でBluetooth低消費電力テクノロジー(コードネーム:Wibree)開発に携わりました。Wibreeはその後Bluetooth SIGに統合され、Bluetooth v4.0の代表的な機能へと進化しました。その後グレイ博士は、インテルとマーベルにおいてスマートフォンやモバイル機器のアーキテクチャ、ファーウェイにおいて次世代ネットワーク、Webサービス及び、クラウドコンピューティングに関する知識を深めています。
これらグレイ博士のキャリアと経験は、戦略的な転換を図ろうとしているBluetoothエコシステムで大きな価値をもたらします。ABI Researchによると、世界市場でのBluetooth対応製品の出荷台数は2012年だけで20億台に達することが予測されています。Beats by Dre、Jawbone、Boseなどのメンバー企業が提供する高精細無線オーディオ製品から、ナイキ、Polar、Fitbitなどが提供する超低消費電力通信対応のスポーツおよびフィットネスデバイスに至るまで、Bluetoothは低消費電力無線を使った安全なデバイス間データ通信の標準としての地位を確立しています。クリス・ハンセンは次のように語っています。「クラウド対応データをWebサービスとアプリケーションに安全な方法で提供する機能は、クラウドコンピューティング、さらにはあらゆるものがネットワークで相互接続されるInternet of Things(以下、モノのインターネット)への転換において、非常に重要なコンポーネントとして位置付けられます。
グレイ博士は次のように語っています。「500億から1000億のデバイスが想定される『モノのインターネット』実現の鍵を握るのは、低消費電力の無線接続です。Bluetooth SIGメンバーはSIG発足以来、100億近いBluetooth対応機器を出荷し、低消費電力無線接続のニーズに対応している他の技術をはるかに上回る実績を誇ります。Bluetoothは相互接続機能を牽引する技術として認知されており、『モノのインターネット』実現に最適な低消費電力無線テクノロジーです。Bluetooth SIGへの役員就任は非常に光栄であり、Bluetooth技術の普及推進と開発にこれからも力を注ぎたいと考えています」。
Bluetooth Special Interest Group 新役員
スティーブン・グレイ(Steven Gray)博士
Bluetooth(R)無線技術について
Bluetooth無線技術は、幅広い電子機器を簡単な操作で接続することができる世界的な無線標準です。Bluetooth低エネルギー技術を特長とするバージョン4.0は、携帯電話、家電、パソコン、自動車、医療と健康、スポーツとフィットネス、スマートホームなどの領域で新しい可能性を創出します。20億近い年間出荷台数を誇るBluetooth技術は、世界中の開発者、製品メーカー、消費者に実証されたワイヤレスソリューションを提供できる唯一の技術です。Bluetooth SIGは、業界をリードする企業を中心に16,000を超えるメンバーが参加する団体であり、Bluetooth無線技術でのコラボレーション、技術革新、普及推進に取り組んでいます。詳細については、www.Bluetooth.comをご覧ください。Bluetooth(R)無線技術は、Simple、Secure、Everywhere(シンプル、安全、どこでもつながる)を実現します。
<本件に関する報道関係者からの問い合わせ先>
株式会社アクティオ
TEL: 03-5771-6426
担当:有本、眞利子
e-mail: sig@actioinc.jp
この記事に関連するニュース
-
無線電波の「飛び」を可視化し比較できるリファレンスツール、『Bluetooth(R)飛び評価キット』を5月24日より販売開始
@Press / 2022年5月24日 11時0分
-
Goodixが次世代のセンシング・コネクティビティーソリューションでIoTイノベーションの境界を押し広げる
共同通信PRワイヤー / 2022年5月20日 16時37分
-
Nordic Semiconductor、次世代ワイヤレスオーディオプロジェクトの開発を加速化するnRF5340 Audio DKを発売
DreamNews / 2022年5月19日 18時0分
-
「無線LAN」と「Wi-Fi」の違いは?「Bluetooth」や「5G」の意味も合わせてわかりやすく解説
オールアバウト / 2022年5月17日 20時25分
-
セルラーIoTプラットフォームがネットワーク接続エラーをデバッグし、商品化を加速
DreamNews / 2022年5月10日 14時0分
ランキング
-
160代で「貯蓄ゼロ」の割合はなぜこんなに多いのか【厚生年金・国民年金】平均額はいくら?
LIMO / 2022年5月26日 19時0分
-
2iPhoneとAndroid人気の軍配どちら 世代間に違いも本当に欲しいのは
J-CASTトレンド / 2022年5月28日 12時0分
-
3悩みがあった東武鉄道にとって、東京スカイツリーはどんな存在になったのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月28日 8時16分
-
4コジマの太陽マーク消滅直前 残り1店、コジマ×ビックカメラにはない
J-CASTトレンド / 2022年5月28日 18時0分
-
5リニア建設で葛西氏と意見対立、静岡知事「男らしい侍だった」と悼む
読売新聞 / 2022年5月28日 10時51分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
