1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

自由・平等・博愛の国の理不尽を苛烈に描く「バティモン5」 社会を動かす作品群で世界が注目、ラジ・リ監督に聞く

映画.com / 2024年5月24日 16時0分

――本作には住民たちの生活を守るため、行政へ積極的にはたらきかけるアビーという女性の登場人物が活躍します。監督ご自身も映画制作の傍ら政治的な活動を続けているそうですね。フランスはマクロン大統領をはじめ、あなたと同世代ともいえる若い政治家が活躍していますが、あなたたちの活動や思いは届いていると感じますか?

 残念ながら僅差で敗れましたが、私は実際に地域の選挙に立候補したこともあります。アビーのキャラクター設定ついては、実際にアビーのようなを活動している女性たちに意見を聞き、また、私自身の活動も反映しています。アビーのように、私も映画を通じてかれこれ30年くらい、希望を持って、よりよい社会を作るために闘ってきました。それは、行動すれば変えることができる、という可能性をずっと信じているからです。

 ただ、今のフランスの政治家は、マクロン大統領もアタル首相も、コネやエスカレーター式に権力の座についています。アタル首相が急にお説教めいたことを言い出したり、個人的な性的指向を公言したりということは、私にとってはパフォーマンスにしか見えません。今の世界でどんな悲惨なことが起こっているかを知っていたら、もっとやるべきことがあるはずなのです。

――ご自身の作品の観客層を意識して映画を作っていますか? また、あなたの作品の登場人物たちに近い人々からの反応を教えてください。

 基本的には全てのあらゆる人に見てもらいたいと思って映画を作っています。私の地元であり、「レ・ミゼラブル」の舞台となったモンフェルメイユの人々は、自分たちの姿がきちんと描かれていると言ってくれました。郊外の社会問題を描く映画はたくさんありますが、大抵は実態をよく知らない外から来た人たちによって作られます。しかし、私の映画は私自身が街の人間で、キャストも現地の人々を多く起用しているので、そういった面でも信頼してもらえていると感じます。プロの役者とも仕事をしますが、彼らは時に演技をしすぎたりすることがあります。私の作品は当事者性を持った物語ですので、地元の素人の方たちは自然な感じで演じてくれ、私は彼らと仕事をするのが楽しいのです。

 そして私は、モンフェルメイユで最初の映画学校を設立しました。撮影所もあり、無償で映画制作を学べます。地元の若者が映画監督になりたいという希望を持ち、エネルギーが溢れているのを感じます。このように、地域に徐々に映画文化が浸透し始めています。

――地域社会と政治が直結した作品を連続して作られていますが、今後もそういったテーマで作品を作られるのでしょうか? また、あなたの持つ問題意識をドキュメンタリー作品として発表することは考えていますか?

 今のところはどんなオファーがあったとしても、政治的な意識を持った作品を作りたいですし、今準備をしている2作もそういうものです。もしかしたら将来、コメディを撮ったりすることもあるかもしれませんが、今はこの路線で続けていきたいです。私自身、ドキュメンタリーにはやや限界を感じています。フィクションの方がより多くの観客に見てもらえ、自由度が増してくるのです。もちろん、将来何かやりたいテーマが見つかった時に、ドキュメンタリーという形で撮ることもあるとは思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください