1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

アウシュビッツ訪問と激しくシンクロ。「関心領域」の行間の奥深さに唸る【映画.com編集長コラム】

映画.com / 2024年6月2日 10時0分

写真

筆者撮影

 「関心領域」は、実にさまざまな関心を喚起する映画でした。アカデミー賞音響賞を獲得したことにまつわるレビューはこちらに書きましたが、それとはまた別の、個人的な旅行体験をトリガーにした文章を書いてみようと思います。

 アウシュビッツを訪れたことがあります。2019年の5月でした。イタリアのウディネ映画祭に参加した帰路、ポーランドに2泊した時の訪問でした。現在、アウシュビッツ収容所は博物館として一般公開されています。世界遺産にも登録されていて、私は、近隣のクラクフから少人数のツアーで訪れました。このアウシュビッツ訪問体験と、今回の「関心領域」の鑑賞が激しくシンクロして、忘れられない記憶に昇華しました。

 アウシュビッツ訪問は、なかなかヘビーな体験でした。現地を訪れてまず驚くのは、色々な映画でお馴染みになっている監視塔や列車用の線路、収容棟などの建物が良好なコンディションで残っていること。「当時の面影を残す」というレベルではなく「当時のママ」残っているのです。それもそのはずで、アウシュビッツ・ビルケナウ収容所は、1940年に建立し、終戦の1945年までのたった5年ほどしか使われていない。そもそもあまり傷んでいないのです。終戦後は戦争の負の遺産として大切に保存されていますので、今訪れても当時とほぼ同じ姿。ホロコーストの悲劇を後世に語り継ぐために、映画のロケでも頻繁に使われています。

 現地で強く感じるのは、やはり、その厳格な佇まいと建物の中身に見え隠れする惨劇の歴史です。ガス室や収容棟の恐るべき空虚さや、無慈悲な雰囲気には誰もが言葉を失います。整然と展示された収容者たちの肖像写真や遺物(カバンや靴)にも感傷的なものが込み上げます。また、思いがけず遭遇し、酷く心を動かされたのは、私たちと同じツアーでそこを訪問したユダヤ人たちが慟哭し、祈る姿です。

 イスラエルの国旗がたむけられた一画で、すすり泣く女子がいました。胸が締めつけられる、忘れられない光景です。少なくとも自分には、同胞のために祈ったり泣いたりした経験はありません。

 自身の想像力だけでは、アウシュビッツ体験をうまく消化できなかったので、日本に帰ってから「シンドラーのリスト」を見直し、その後ルドルフ・ヘスの「アウシュヴィッツ収容所」(講談社学術文庫)を読みました。これは壮絶な手記です。今回「関心領域」を見たことで、このヘスの著書の内容を断片的に、しかしリアルに思い出すことになったのです。「もしや、この本が映画の原作ではないのか?」と思ったほどリアルに。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください