1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

裏金問題で混迷を極める今だからこそ考える、田中角栄にあって今の政治家にないものとは

エンタメNEXT / 2024年5月22日 6時0分

写真

小林吉弥氏の最新著書『甦れ 田中角栄 人が動く、人を動かす 誰でも分かる「リーダー学」入門』(日本ジャーナル出版)

現在、政治の世界は深刻な閉塞感にいなまされている。為政者のリーダーシップが問われる中、改めて注目が集まっているのが田中角栄の突破力とカリスマ性だ。死後30年以上が経っているのに、なぜ人々は角栄に惹きつけられてやまないのか? 混迷を極める政界を救うヒントがそこには眠っているのではないか? 『甦れ 田中角栄 人が動く、人を動かす誰でも分かる「リーダー学」入門』(日本ジャーナル出版)を上梓した小林吉弥氏に解説してもらった。

 なぜ令和の世にあっても田中角栄が求められるのか? 政治家としてはロッキード事件を機に失脚したにもかかわらず、今もなお書店に行けば角栄の関連本がズラリと並んでいる。永田町で50年以上も政治取材を続ける小林吉弥氏は「佐藤栄作から今日まで26人の総理大臣を見てきたけど、いわゆるリーダーシップという面で角栄を超える人間が出てこない」と明言しつつ、「今の政治ははっきり言って物足りないんです」と表情を曇らせた。

「そもそも一昔前は上からガツンとキツく物事を言う上司や先輩がいて、それで組織が機能していた部分があるじゃないですか。でも今はとかくハラスメントが叫ばれる世の中なことも手伝ってか、そんなことは許されない。それは政界もまた同じ。政治は常に時代と伴走しているものですから」

 だが、この問題は二律背反する点もあると言葉を続ける。

「ソフトな時代になったからこそ、強い“父性”を時代が求めているという面もアル。ビシッとみんなを引っ張る、行動力と決断力が伴う強いリーダーが欲しいという考え方です。今は家庭の中でも“怒らない教育”が推奨されているけど、やっぱりお父さんは優しいだけじゃなくて強くあってほしい。そう子供は考える。有権者もまた同じでしょう」

 そして小林氏がもうひとつ重要な点として挙げるのが、角栄の飾り気のなさだ。とかく政治家や権力者たちは素顔をなるべく見せないようにする傾向が強い。ところが角栄の場合は自分をさらけ出すことを厭わないし、すべて本音で話を進める。その点が極めて異質だというのである。

「たとえば女性問題にしても、隠そうという意識が角栄にはあまりない。だから、政権担当時には女性スキャンダルで足元をすくわれたという面もあるわけです。また、攻めるのは強いけど、守りには弱いタイプ。そこは政治家としていかがなものかという意見も出てくると同時に、人間的な面白がある」

 現在、自民党は未曽有の危機に陥っている。派閥の政治資金パーティー裏金事件によって、国民からの信頼は完全に失墜したといっていい。こうした自民党特有の派閥システムは、角栄の時代からさらに拍車がかかったという見方も根強い。自民党6派閥の中で麻生派を除いた岸田、二階、安倍、森山、茂木の5派閥が解散することを表明しているが、果たしてこれで本当に派閥政治は終焉を迎えるのだろうか?

「政治の世界から派閥が消えるなんて、私はまったく信じていない。追い詰められたことで便宜上は派閥解消なんて言ってるけど、呼び方が変わるだけで実質的には何も変わらないはず。さすがに安倍派は瓦解するでしょうけどね。

 大体、政治家は1人では何もできない人種と言っていい。権力闘争の場だと、どうしたって自分の勢力を大きくする必要がある。仮に岸田文雄首相がグループも何も関係なく、本当に自分1人で好き勝手に物事を決めたとします。そうしたら、たちどころにあらゆる角度から批判の声が上がり、政局は立ち行かなくなることが予想される。特に人事なんて、集団の論理抜きには何も動かせませんから」

 そもそも自民党の裏金事件は派閥が存在するからではなく、政治とカネについての認識の問題というのが小林氏の見方。あまりにも庶民の金銭感覚とかけ離れたことを粗雑にやっているわけだから、世論が怒るのも当たり前というわけだ。

 こうしたことは政治の世界だけでなく、日本の社会全体に似たようなことがいえるのかもしれない。「たとえば戦後のどさくさにまみれた混乱の中では、闇市で芋とか米とか売り買いしていたわけじゃないですか。みんな生きるために必死だから、違法だろうがスレスレだろうが仕方なかった面があって」と小林氏。そうした時代にあっては、政党も会社組織もいささかダーティな手を使うことは避けて通れないという暗黙の了解が存在したということか。

「だけど、そこから時代は確実に変わったわけであってね。旧来のやり方に対して『果たしてそれでいいのか?』という声が上がるようになった。昔は普通に許されてきたことも、当然、厳しく問われてくる。それなのに相も変わらず同じことをやっているものだから、とうとう国民の怒りが爆発したというのが今回の裏金問題です」

 かねてから指摘されてきた岸田首相のリーダーシップ欠如に関しては、どう捉えるべきなのか? 小林氏は「実際は彼1人だけの問題ではない。世の中全体が平板化する中で、突出した人物が現れづらくなっているのは事実」としたうえで、「それでも少なくても保守層は強い自民党に戻ってほしいという気持ちでいる。要は不満を感じているわけです。もう少しビシッとした姿勢を見せろということです」と国民の声を代弁した。

 記事後編では、さらに踏み込んで角栄の“人を動かす力”に言及する。

【後編はこちらから】なぜ今の政治家はなぜ物足りないのか? 田中角栄の言葉が人を惹きつけた理由

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください