ノーツ移行の理由を的外れにしてはならない
EnterpriseZine / 2012年5月21日 7時0分
稟議でよく散見されるノーツ移行の理由に「ノーツという"製品"に課題があるから新システムに移行する」がある。一見、問題がないように思える。しかし、ユーザー所管のノーツアプリが多い場合は"製品"を理由にしてユーザー調整すると失敗する。なぜならば、新システムは、ユーザー所管のノーツアプリの移行ができないからだ。真の課題は、"製品"ではなく、エンドユーザーコンピューティング(EUC)だ。
■ノーツの移行を困難にしている原因
ノーツの移行を困難にしている原因は、エンドユーザーコンピューティング ( EUC ) だ。ノーツのEUCは、デザイナー(IBM Lotus Domino Designer)で実現される。デザイナーは、ユーザーでもアプリを開発できる特徴がある。開発言語は、@関数とロータススクリプト(LotusScript)だ。
過去に開発権限を情シスから委譲されたユーザー部門の開発者は、デザイナーを使ってアプリ開発をする。ユーザーが数年かけて開発したアプリは、情シス担当者から見ても高度で複雑なロジックでできている。
IBM Lotus Domino Designer
情シスが提案する最新の製品は、最新のWeb技術を多用したものだ。これは、情シス技術者が保守開発をすることを前提としている。つまり、EUCでの使用を前提にしていない。なぜなら、高度なWeb技術で開発するスキルをユーザーが身につけるのは負担が大きいからだ。
確かに、移行ツール等を用いてアプリを新システムに移行することは可能だろう。しかし、新システムに移行後に、ユーザーが@関数やロータススクリプトを使って開発保守を続けることはできない。したがって、EUCの産物であるアプリは、ノーツの移行を困難にしているし、EUCそのものが原因と言える。
EUC
EUCを続けるか?止めるのか?この問題に着目せず、新システムがノーツより優れているからと移行してしまうとどうなるか?次ページで考えてみよう。
茉璃 美昌[著]
■関連記事
なぜノーツ移行は困難なのか?[2012年04月25日]
クラウド環境やiPad、iPhoneでも利用可能に!進化するLotusと企業コラボレーションの未来[2010年10月04日]
経営情報活用を加速するエンタープライズ向け「Webコラボレーションウェア」[2009年10月26日]
コラボレーションに特化したIBM Lotus Notes 8[2008年03月27日]
■記事全文へ
トピックスRSS
ランキング
-
1企業間取引でも…止まらない「ZOZO離れ」 「ユナイテッドアローズ」が撤退へ ゾゾ「今後も取り扱い数は増える予定」
夕刊フジ / 2019年2月20日 17時12分
-
2PlayStation Vitaが近日中に出荷完了、ソニー携帯ゲーム機に幕
NewsInsight / 2019年2月20日 17時11分
-
3自動車産業、CO2ゼロ達成のため大幅人員削減を容認の方向…新車の4割がEVか
Business Journal / 2019年2月21日 8時0分
-
4ジム・ロジャーズ「30年後の日本大変なことに」 債務の大きい国はひどい終焉を迎える
東洋経済オンライン / 2019年2月21日 7時0分
-
5「副業で年2000万円稼ぐ男」に学ぶキャリア戦略 評価を高めるには「個人で稼ぐ力」が重要だ
東洋経済オンライン / 2019年2月21日 7時0分