[ヘクソカズラ]ヘクソカズラの観察|アカネ科ヘクソカズラ属
エバーグリーン / 2020年11月2日 7時0分

ヘクソカズラ
見たことがなくても一度名前を聞いたら忘れられない植物です。「ヘクソ」は「屁糞」でカズラは「葛」、つる性植物のことです。
葉や茎を傷つけたとき「悪臭」を放つのでこの名前が付けられました。たしかに葉をちぎるとむわっと臭(にお)いが漂いますが、さほど強烈ではありません。個体差があるのか季節によって違うのか、臭いについては観察の余地がありそうです。大量にちぎったりすりつぶしたりすると臭いは強くなるかもしれません。
ヘクソカズラは庭や公園、空き地や藪など、身近な場所でごく当たり前に見かけるザッソウです。見られる季節は主に初夏から秋で、細い茎をフェンスや他の植物にくるくる巻き付け、わさわさと茂ります。見た目は名前ほど強烈ではありません。

フェンスに絡まるヘクソカズラ
拙庭にもよく生えてきます。フェンスをはじめ、庭木やほかの草花にも絡まります。最初の頃は見つけ次第つるを引きちぎっていましたが、根っこが残っている限りいくらでも生えてくるので途中で根負けします。茎は細い割にしなやかで丈夫なので、引きちぎるにもなかなか力がいります。
じゃあ、根こそぎ引っこ抜いてしまえばいいじゃないか、となりますが絡まり合った茎をたどって根元に到着するのもかなり手間です。株元の茎もひょろりと細く、周りに下草が茂った状態では本当に目立たず見つけにくいです。茎葉は冬に枯れてしまいますが根っこは生きており、翌春に再び芽生えます。
「根絶してやる」と思うほどの憎さはないので、現在では放置状態です。たしかによく茂りますが、拙庭ではほかの植物の邪魔をするほど暴力的には増えません。

ヘクソカズラの花
以上のように、名前も含めて褒めるところがないザッソウですが、花と果実は美しいです。花はおもに夏に咲きます。茎の先端に近い葉の付け根から花茎を伸ばし、先端の開いた筒状の花をたくさん咲かせます。花色は全体が白で中心部分に赤紫色の目が入ります。
サオトメバナ、ヤイトバナなどの別名は花姿に由来します。サオトメバナは花を早乙女(田植えをする若い女性)のかぶる笠に見立てたものです。ヤイトはお灸のことで、正面から見た花の様子が、お灸を据えた跡に見えるからです(筆者には目玉のおやじのように見えます)。

未熟な果実
花後にできる小さな球状の果実は光沢があり秋に熟して琥珀色に変わります。色づいた果実は工芸品のように美しいです。この頃には茎葉も茶色く枯れはじめて、まさにその姿は「枯れた魅力」。しかし、この果実(タネ)がばらまかれて増えることを考えると、何とも複雑な気持ちになるのでした。
ヘクソカズラの実(エバーグリーン植物図鑑)
(ヤサシイエンゲイ 小林昭二)
この記事に関連するニュース
-
「レゴ 盆栽」ってイイかも!手入れいらずでカタチも自由!
&GP / 2021年1月7日 11時30分
-
子どもの「観察力」を伸ばす3つのポイント
アサジョ / 2021年1月5日 18時14分
-
[ストック]花壇の彩りにストック|アブラナ科アラセイトウ属
エバーグリーン / 2021年1月3日 4時45分
-
コロナ禍で観葉植物の需要増「売上1.5倍、若いお客さんが増えた」
日刊SPA! / 2021年1月2日 8時53分
-
お正月を迎える花を飾りましょう
ハルメクWEB / 2020年12月30日 17時50分
ランキング
-
1血液型別【説教中に考えていること】A型は「時間がもったいない」、AB型は「今日何食べようかな」
占いTVニュース / 2021年1月23日 17時0分
-
2サラダ油の「サラダ」の意味は何ですか?
ハルメクWEB / 2021年1月23日 18時50分
-
3スマホ大手3社の月2000円台メニューか、格安スマホか。お得な選び方
女子SPA! / 2021年1月23日 15時46分
-
4たった1つ!「節約上手」が心得ていることって?
オールアバウト / 2021年1月23日 19時30分
-
5寝ても疲れが取れない人。医師が警告する「やめるべき」夕飯の習慣とは?
OTONA SALONE / 2021年1月23日 16時0分