1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

【狙い】佐賀県警の警察官は7月からサングラスOKに 西鉄電車の運転士は6月から試験導入 効果は

FBS福岡放送ニュース / 2024年6月10日 16時59分

佐賀県警の警察官は7月からサングラスOK

最近、バスや電車の運転手さらに警察官が、業務中にサングラスを着用する動きが加速しています。労働環境改善の一環で、事故の防止はもちろん、働く人の健康への影響も考慮しています。

佐賀県警察本部

10日、佐賀県警察本部にはサングラス姿の警察官が並んでいました。

■警察官

「敬礼!」

佐賀県警では7月1日から、交番で働く地域警察官や、交通警察官など、屋外で活動することが多い警察官に、サングラスの着用が認められます。

佐賀県警察本部

■石田旭昇フィールドキャスター

「こちらが実際に現場で使われるサングラスです。レンズの色は黒色もしくは茶色。フレームはレンズと同系色といった様々な基準が設けられています。」

紫外線による目の健康被害や、強い日光が原因の交通事故を防ぐことが目的です。

着用が認められるサングラスには、ある特徴があります。

■阿部まみフィールドキャスター

「すごくまぶしいですね。この偏光レンズをかけてみます。視界がクリアです。色もしっかり見えます。すごく見やすい。」

偏光レンズなし

「偏光レンズ」が使われたサングラスのレンズは、太陽などの強い光が当たって起こる「乱反射」=光が散ってまぶしく見える状態を軽減してくれるものです。

偏光レンズあり

まぶしさを抑えながら、紫外線から目を守ることができる一方、レンズを通しても実際の色はそのまま見えます。

この偏光サングラス、警察官のほかにも着用の動きが広がっていました。

JR九州バス提供

JR九州バスでは、5月10日から2週間、運転手が偏光サングラスを着用して効果を検証しました。評価は上々だったようです。

■JR九州バス総務部・神田博一 担当部長

「『まぶしさが軽減した』という声が一番多くて、『本当に着けていて良かった。』『ぜひ早めにしてほしい』とのことだった。視認性の向上と疲労軽減が、最終的には安全性の向上につながると考えているので、やはり運輸業界で『安全第一でやっていく』というのが最終目標です。」

西日本鉄道提供

また西鉄電車でも、6月から試験的に運転士が偏光サングラスを着用していて、西鉄は「効果を検証した上で、導入するかどうかを検討する」としています。

紫外線を防ぐ機能を併せ持った偏光サングラス。専門家は、目の健康にも一定の効果があるとしています。

専門家は・街の人の声は

林和恵 院長

■林眼科天神クリニック・林和恵 院長

「目から紫外線が入るといろんな病気を起こす可能性があって、一番言われる白内障、網膜までいくと黄斑変性。そういうのを防ぐ効果はあります。」

街の人の受け止めは

業務でのサングラスの着用に街の人の受け止めは。

■街の人

「私はいいと思う。日差しとかあるから逆に着けた方が安全だと思う。」

「いいんじゃないですか。威圧感があると考える人もいるんですかね。僕的には問題ない。」

「あまり濃くなければいいのでは。あまりにも濃ければ目が見えずいかつくなるので、そこそこ普通なら光も厳しいのでいいと思う。」

強い抵抗感を持つ人はほとんどいませんでした。

業務の安全と目の健康のため

業務の安全と目の健康を目的に導入される偏光サングラス。みなさんはどのように受け止めますか。

この記事の動画はこちらから再生できます

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください