1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

酒田五法の「下げ三法」。その意味と失敗のパターン。

ファイナンシャルフィールド / 2021年8月13日 3時0分

酒田五法の「下げ三法」。その意味と失敗のパターン。

前回は、酒田五法の「三法(さんぽう)」のうち「上げ三法(あげさんぽう)」について見ましたが、今回はその逆の「下げ三法(さげさんぽう)」について見ていきたいと思います。

「下げ三法」とは

「下げ三法」は次のようなイメージです。
 


※筆者作成
 
下降局面がいったん止まり、その後、調整局面で値が戻るものの、再び下落基調に転じるという流れです。
 
ポイントは、上げ三法と同じく調整局面が訪れていることですが、これは揉み合い相場で、一定のレンジ内で上下しながら相場が動いていく局面です。揉み合いが終わり、反転下落し、上の図では最初のローソク足の陰線坊主における安値(ここでは終値も同じ値)を下回ると下げ三法が成立します。
 
このように下げ三法は、単純に上げ三法の逆パターンと考えると分かりやすいかもしれません。
 
上げ三法との違いは下降局面の中で現れる点です。それまでの下げの勢いがいったん落ち着くものの、次の下落で下値を大きく下回る可能性を秘めているため、下げ三法のパターンが現れると、もう一段の下落を覚悟する必要が出てきます。
 
この場合、売買スタンスとしては売りを入れるとなりますが、下げ三法が出現したタイミングによっては利益確定の売りや損切りといった判断になるかもしれません。
 

「下げ三法」の失敗パターンとは

とはいえ、前回お伝えした上げ三法の失敗と同じく、下げ三法においても失敗というパターンがあります。
 


※筆者作成
 
上の図は、下落基調からいったん下値をつけ、調整局面が始まって値を戻し、そのまま最初の陰線坊主の高値(ここでは始値も同じ値)を抜けてしまったケースです。
 
下げ三法が成立するには、調整局面後のローソク足が最初のローソク足の安値を下回る必要がありますが、そうとはならず、むしろ逆に高値を抜けてしまったというのが下げ三法の失敗です。
 
このような状況では何が起こっているかというと、最初のローソク足でつけた下値が底値となり、下降局面が終わった可能性があるということです。つまり、それまで続いていた下降局面が終わり、反転上昇したことで、それ以降は上昇基調を描く可能性があるということです。
 

まとめ

下げ三法は、上げ三法の逆であると考えておけばおおよそ問題はありませんが、ポイントは下げ三法が下降局面のどの位置に出現するかという点です。
 
下降局面の序盤や中盤で現れる場合は下げ三法が成立する可能性が高いといえますが、終盤、つまり底値圏で現れると、下げ三法は成立に至らず、逆に反転上昇に転じ、上昇トレンドを描き出す可能性を見ておく必要があります。
 
このようなことを考慮すると、実際の売買判断においては、下げ三法においても上げ三法同様、他のテクニカル分析の手法やファンダメンタルズ分析を組み合わせ、総合的に判断していく方が良いでしょう。
 
次回は、酒田五法の「三法」、つまり、上げ三法と下げ三法が実際のチャートでどのように現れているかを確認していきたいと思います。
 
執筆者:重定賢治
ファイナンシャル・プランナー(CFP)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください