1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

生活保護費の使い道は決まってる?「貯金」していると没収されることもあるの?

ファイナンシャルフィールド / 2022年11月6日 11時0分

生活保護費の使い道は決まってる?「貯金」していると没収されることもあるの?

貯金がなく働くことが困難になった場合に、国から補助を受けられる生活保護。万が一のときのために安心できる制度ではあるものの、補助を受けるとさまざまな制約があります。そのため「生活保護受給中は貯金ができないのだろうか」と考える人もいるのではないでしょうか。   そこで、この記事では生活保護を受給している場合に貯金はできるのか、詳しく解説します。

生活保護受給者は貯金できるの?


 
将来さまざまなお金が発生することを考慮すると、少しでも貯金をしておきたいと考える人もいるでしょう。ただ、生活保護を受けていると貯金はできないのではないか、と心配になるものです。結論からいうと、法律や条令などで生活保護受給者の貯金は特に禁じられていません。したがって、条件を満たしていれば貯金することができます。認められているものには、以下のような例が挙げられます。
 

・自立目的の貯金

生活保護受給者のなかには、将来的に自立・独立したいと考える人も多いでしょう。そのためには、仕事が安定するまでの貯金が必要です。自力で生活するためという健全な目的となるため、貯金が認められます。ただし、ケースワーカーに貯金の目的について聞かれる可能性があります。なぜ貯金する必要があるのか、いつまでにいくら貯金したいのか、しっかり説明できるようにしておきましょう。
 

・子どもの教育・進学費用のための貯金

子どもの教育には多大な費用がかかります。子どもの教育・進学に備える目的であれば、生活保護受給者も貯金が認められます。
 

・葬儀などの費用のための貯金

高齢者が生活保護を受給している場合、自分の死後や葬儀について金銭的な不安を感じる人も多いものです。葬儀費用のための備えとして認められれば、貯金できるでしょう。
 

生活保護受給者の貯金額に上限はあるの?

生活保護受給中でも、目的によっては貯金できると前述しました。それでは、一体いくらまで貯金できるのでしょうか。結論からいうと、法律で明確な貯金の上限額は決められていません。地方自治体によっては数字で具体的な金額が設定されていたり、目安が明示されていたりするケースもありますが、現状では統一された基準は設けられていないのです。
 
とはいえ、勝手に際限なく貯金をしても良いと認められているわけではありません。勝手な自己判断で貯金をせず、ケースワーカーに相談することが重要です。
 

生活保護受給者が貯金する場合の注意点

生活保護受給者が貯金をする場合、注意したいことがあります。それは、貯金によって生活保護が打ち切りになる可能性があることです。生活保護の受給中は、年に1度「資産申告書」の提出が求められます。このとき、資産が多い場合は生活保護費の廃止もしくは減額などが行われる可能性があります。
 
また、ケースによっても異なるため一概にはいえないものの、貯金を隠していることがばれると、最悪の場合資産を没収される可能性もあるでしょう。貯金があるという理由だけですぐに資産没収になるとは限りませんが、申告は正直に行うことが大切です。偽りのない貯金額を申告し、不明な点がある場合はケースワーカーに相談しましょう。
 

生活保護受給者でも貯金は可能! 理由を説明できるようにしておこう

生活保護受給者であっても、お金の使い道や目的によっては貯金が認められています。なお、貯金額の上限に統一された基準はないものの、際限なく貯金して良いというわけではありません。勝手な自己判断は避け、貯金しても良いのか、また金額はいくらまで認められるのか、ケースワーカーに相談することが大切です。目的を明確にして、きちんと説明できるようにしたうえで貯金しましょう。
 

出典

厚生労働省 生活保護制度
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください