1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

大学生の約半数が奨学金を利用!「平均借入額」は?

ファイナンシャルフィールド / 2023年4月18日 7時30分

大学生の約半数が奨学金を利用!「平均借入額」は?

奨学金の借り入れを検討している場合、ほかの人がどのくらいの奨学金を借りているのか、気になる方もいるのではないでしょうか。   借りられる奨学金の額は、進学先や借り主の状況によっても変わってきます。   この記事では、奨学金の利用についての概要、また、進学先ごとの借り入れ平均額を紹介します。   奨学金は、多くの学生にとって人生で初めての借金であり、計画的な借り入れと返済が大切です。月々の返済例も紹介しますので、本記事を参考にして、将来の返済についても考えてみましょう。

大学生の半数が奨学金を利用している

独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の令和2年度学生生活調査結果によると、奨学金を受給している大学生の割合は49.6%、短大生では56.9%と半数を超えており、受給者は年々増加傾向にあります。
 
また、JASSOによる令和3年の奨学金支給実績は、新旧制度合わせて約32万人、総額1436億円です。
 
この支給実績は、JASSOの実績であるため、大学や地方自治体が行っている奨学金制度を加算すると、かなり大きな額が奨学金に使われていることが分かります。
 

奨学金の平均借り入れ額約310万円

では実際に、大学生は奨学金をいくらくらい借りているのでしょうか。
 
労働者福祉中央協議会が2022年9月に実施したアンケートによれば、大学生の平均借り入れ額は約310万円であり、借り入れ金が200〜300万円である学生は全体の4分の1を占めています。
 
また、卒業後の返済に苦しむ方も少なくありません。返済の負担感について、「苦しい」と回答したのは、全体の44.5%と半数近くにのぼっています。同時に、4人に1人が、奨学金返済を延滞したことがあるとの報告も。
 
学歴社会ともいわれる現代だからこそ、多くの学生が奨学金を借りている一方、返済を負担に感じている方も少なくないようです。
 

大学での学費負担はどの程度?

奨学金には、返済の必要がない給付型奨学金と貸与型諸学金の2種類があり、貸与型奨学金は「有利子・無利子」に、それぞれ分けられています。
 
約6割の学生は、貸与奨学金の「有利子型」を利用しています。また「無利子型」や「給付型」を利用している学生も、貸与金が足りないことから、多くの方が有利子型の奨学金と併用していることが分かりました。
 
さらに、労働者福祉中央協議会のアンケートでは「大学の学費が高すぎる」と回答した方が6割弱と、過半数を占めています。
 
文部科学省によれば、令和3年度の大学の入学金・授業料を合わせた初年度の学費負担は、平均約80万〜120万円、4年制の大学であれば平均500万円近くの学費を負担することになります。
 
このように、学費が高いことによって負担が増し、また、非正規雇用や無職になることも相まった結果、回答者の2割が貯金を切り崩して生活をしているようです。
 

返済にどのくらいかかるのか

利用者の半数近くが「苦しい」と回答した奨学金の返済。では実際、奨学金の返済にはどのくらいの期間が必要なのでしょうか。
 
労働者福祉中央協議会のアンケートによると、毎月の返済額は平均1.5万円、返済期間は平均14. 5年とされています。
 
今回は4年制の大学・6年制の大学・2年制の短期大学に進学し、それぞれ月々3万円・5万円・10万円を借りた場合の、返済額を一覧にしました。
 

    

借り入れ額(月) 2年制短期大学(24ヶ月) 4年制大学(48ヶ月) 6年制大学(72ヶ月)
借入総額 返済月額 返済期間 借入総額 返済月額 返済期間 借入総額 返済月額 返済期間
3万円 72万円 6835円 9年 144万円 9557円 13年 216万円 1万3346円 14年
5万円 120万円 8607円 12年 240万円 1万3874円 15年 360万円 1万5801円 20年間
10万円 240万円 1万3874円 15年 480万円 2万1069円 20年 720万円 3万1604円 20年間

※日本学生支援機構の奨学金貸与・返還シミュレーションをもとに、筆者が作成
 
この表は、以下を想定して作成されています。

●有利子の奨学金
●年利0.5%
●卒業後半年で返済が始まる

個人差はあるものの、奨学金の返済が生活に影響してしまうのも納得の返済額です。
 
返済総額は利息によって増えてしまうため、繰り上げ返済を行って、返済期間を短縮することで、返済額の節約ができます。
 
しかし、繰り上げ返済によって、月の返済額が一時的に増えるため、預貯金や収入状況を考えたうえで返済しましょう。
 

奨学金の利用は計画的に

奨学金制度によって、多くの学生が進学を諦めることなく、高等教育を受けられるようになりました。
 
しかし、奨学金の返済に関しては、多くの利用者が負担を感じています。また過去には、“奨学金破産”という言葉も社会問題となりました。
 
返済に困ったときは、減額制度や返還猶予といった、救済措置の利用を視野に入れてもいいかもしれません。奨学金の利用を検討するさいは、返済計画を立てるとともに、周りと相談しながら行いましょう。
 

出典

独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) 令和2年度学生生活調査結果
独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) 令和3事業年度業務実績等(令和4年10月)
独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) 奨学金貸与・返還シミュレーション
労働者福祉中央協議会「奨学金や教育費負担に関する アンケート報告書」
文部科学省 私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について (参考2)国公私立大学の授業料等の推移
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください