冷房の設定温度を「27℃」から「28℃」にするといくら節約できる?
ファイナンシャルフィールド / 2023年6月20日 10時0分
![冷房の設定温度を「27℃」から「28℃」にするといくら節約できる?](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/financialfield/financialfield_214702_0-small.jpg)
近年では5月でも30℃を超える日も珍しくなくなり、夏が近づくにつれてさらに暑い日が続くことが予想されます。その際に活躍するのがエアコンの冷房機能です。しかし、冷房の使い過ぎは電気代が高くなる要因になります。 そこで本記事では、簡単にできる冷房の節電方法について解説していきますので、参考にしてください。
冷房の設定温度を27℃から28℃にするといくら節約できる?
経済産業省資源エネルギー庁では「無理のない省エネ節約」として設定温度を上げた場合にいくら節約できるかを公表しています。
外気温31℃で室温の設定を27℃から28℃に上げると、年間で約940円の節約です。冷房の期間を112日間として計算しているので、1日あたり約8円の節約になります。設定温度を変えるだけでこれだけ差が出てきます。
冷房の時間を1時間短縮する
さらに節約をしたいと考えている人は、冷房の使用時間を短縮してみるのもよいでしょう。設定温度を28℃にし、冷房の使用時間を1時間短縮した場合、年間で約580円の節約になります。前述の設定温度を1℃上げることと併用することで年間約1520円の節約です。
フィルターを月に最低でも1回掃除する
冷房のフィルターをこまめに掃除することで節約につながります。フィルターが埃(ほこり)やよごれで目詰まりをしているとエアコンがうまく空気を取り入れられません。そのため、必要以上に空気を取り入れようとするので、消費電力が上がってしまいます。
そこで、可能であれば月に2回、最低でも月に1回フィルターを掃除することで、電力の消費を抑えることができます。
フィルターが目詰まりしているエアコンと掃除しているエアコンを比較すると、年間で約990円の差が出るようです。前述の節約方法の合計は年間で約2510円です。冷房は毎年使うものなので、長い目で実践すると大きな節約になります。まずは簡単な節約方法で電気代を節約してみましょう。
効率的なエアコンの使用方法
電気代を節約したくても外気温が暑すぎて冷房を使わなければいけないこともあります。そこで、効率的なエアコンの使用方法について紹介します。
室外機の環境を確認する
エアコンの室外機が汚れている場合も消費電力が上がる原因になります。特に雨が続く場合や台風が過ぎた後にはほこりやごみなどで室外機の環境が悪化することも多いです。フィルターの掃除のようにこまめにする必要はありませんが、室外機の環境にも注意してください。
除湿機能をうまく活用する
設定温度を1℃高くするだけで電気代を節約できますが、それだけでは暑い日もあるとおもいます。そのようなときは除湿機能をうまく活用することが効果的です。湿度が高いと体感温度が高くなってしまいます。除湿機能で湿度を下げると、同じ設定温度でも体感温度を下げられます。
エアコンを上手に使用して夏を乗り越えましょう
夏を快適に過ごすためにはエアコンの使用は不可欠です。そこで、エアコンを上手に使用することで節約のことも考えてみてください。今回紹介した方法は少しの工夫なので、実践することも簡単なはずです。まずは「設定温度を変える」、「必要なときにしか使わないようにする」、「フィルターを掃除する」といった節約方法を試してみましょう。
出典
経済産業省資源エネルギー庁 無理のない省エネ節約
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
購入した中古住宅に「平成初期」ぐらいの「エアコン」が! 今のモデルと比べて「電気代」に差はあるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月7日 5時30分
-
電気代は「夜間」と「昼間」で違うといいますが、どれくらい違うのでしょうか? エアコンを昼間つけた時と夜間つけた時の料金差を知りたいです。
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月6日 5時40分
-
昨冬までは「エアコンの暖房」で過ごしていましたが、今年はコタツを活用しています。コタツは電気代の節約になるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月29日 5時20分
-
エアコンの寿命は10年程度、長持ちさせる方法は? - パナソニックが解説
マイナビニュース / 2025年1月14日 13時54分
-
1月は1年で最も暖房利用時間が長い月。 真冬の暖房稼働ピーク 節電にもつながるエアコン長持ち法は? 真冬ならではの“霜取り運転”にも要注意。
PR TIMES / 2025年1月10日 12時45分
ランキング
-
1リスクゼロの預金で稼ぐ方法は?「定期金利2%」に備える3つの戦略を、人気FPが指南する
日刊SPA! / 2025年2月8日 8時46分
-
2中国製AI「ディープシーク」は興味本位で使うとヤバイ? 政府も識者も“個人情報の扱い”に懸念
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月8日 9時26分
-
3ゴミ屋敷から発見した「230万円で売れた“真っ黒のモノ”」の正体は…ゴミ清掃員芸人が語る「衝撃的なゴミ屋敷」の実態
日刊SPA! / 2025年2月8日 8時54分
-
4知らない人は損をする。節約芸人が実際に使っている「絶対にお得なクレジットカード」3選
女子SPA! / 2025年2月8日 15時46分
-
5八潮市のような場所は全国にいくつかある…東大教授が指摘する「下水管腐食」が起きる3つの新たな要因
プレジデントオンライン / 2025年2月8日 9時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)