1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

住宅ローンの金利タイプを選ぼう!自分に合った金利のタイプとは?

ファイナンシャルフィールド / 2018年8月11日 9時30分

住宅ローンの金利タイプを選ぼう!自分に合った金利のタイプとは?

住宅ローンを選ぶときに、とても迷うのが「金利タイプをどう選ぶ」ということではないでしょうか。 金利タイプには「変動金利型タイプ」と「固定金利型タイプ」があります。どちらにもメリット、デメリットがあります。 どちらにしたらいいのか判断しづらいですよね。 今回は、住宅ローンの金利タイプについての特徴とそれぞれのメリットやデメリットをご紹介したいと思います。

金利タイプの特徴とそのメリット・デメリット

【変動金利型】
● 特徴:市場によって、金利が変動するタイプ。金利は半年ごとの見直しがあり、返済額は5年ごとに見直される。

●メリット:他のタイプに比べて、金利が低く設定されていること。

●デメリット:金利が上昇すると、返済額が増えるなど、返済計画が立てにくいこと。金利が大幅に上昇すると、未払利息※が発生する恐れがある
※金利が急上昇すると、支払うべき利息が返済額より多くなる可能性がある。この返済額を上回った金額を「未払利息」と言う。
【固定期間選択型】
●特徴:3年、5年、10年など金利の固定期間を選べるタイプ。固定期間中は金利は変動しない。固定期間終了後、変動型か固定期間選択型を選ぶ。

●メリット:固定期間中は返済額が一定であること。

●デメリット:固定期間終了後に金利が上昇する恐れがあり、総返済額が予測できず、返済計画が立てにくいこと。
【全期間固定金利型】
●特徴::借入時に契約した金利が全期間変わらないタイプ。全期間固定されているため、金利が変わらないのが安心。

●メリット:契約時の金利が返済終了まで、金利が固定されるため、返済計画が立てやすいこと。

●デメリット:他のタイプに比べて、金利が高めに設定されていることが多いこと。
 

みんなどのタイプを選んでいる?

国土交通省の調べ(平成29年度 国土交通省 住宅局「民間住宅ローンの実態に関する調査 結果報告書」)によると、新規の契約で変動金利型が50.2%、固定金利選択型が25.7%、全期間固定型は7.1%でした。
利息の低さなどから、まだまだ変動金利型を選ぶ人が多いようです。
ただ、前年度に比べると変動金利型と固定期間選択型を選ぶ人が減少している一方、全期間固定型を選ぶ人は前年度よりも増加しています。
これは、最近固定金利が以前より低く推移してきたことによるのではないでしょうか。
 

自分に合ったタイプを選ぼう

それぞれ特徴のある金利のタイプですが、どのような人がどのタイプに向いているのか、見ていきましょう。

【変動金利型】
・出来るだけ利息を抑えたい人。
・金利が上昇しても、返済に余裕があるなど。
【固定金利選択型】
・金利が上昇したときにも何とかリスク管理ができると考える人。
・今は教育費などの負担があるが、子どもが独立したあと、家計に余裕ができるなど。
【全期間固定金利型】
・返済計画を確定させて、安心したい人。
・これから子どもの教育費などもあり、金利が上昇したら困るなど。
 

まとめ

変動金利型と固定金利型では、特徴やメリット・デメリットも全く異なります。
どちらが良いかは、ご自身の考え方などによります。
変動金利型と固定金利型のタイプの特徴などをあらかじめ把握しておくことで、いざというときにスムーズに選択できるのではないでしょうか。
もちろんどちらかに偏らず、組み合わせることも可能です。
じっくりと検討して、自分に合った金利のタイプを選択しましょう。
Text:川添典子(かわぞえ のりこ)
ファイナンシャルプランナー2級,住宅ローンアドバイザー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください