1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

打ち上げ花火でサプライズをしたい!「費用」はいくらくらいかかる?そもそも個人でもできるもの?

ファイナンシャルフィールド / 2023年8月8日 5時50分

写真

プロポーズのときや記念日に、一生の思い出に残るようなサプライズを企画している方のなかには、「打ち上げ花火」を検討している方もいるでしょう。しかし、花火の注文方法や、花火を打ち上げるまでの流れを知らない方も多いでしょう。   本記事は、個人でもできる花火の打ち上げ方法や、必要な費用についてご紹介します。

個人でも花火は打ち上げられる?

花火を打ち上げるには「煙火消費保安手帳」や「火薬類取扱保安責任者」などの資格が必要です。
 
煙火消費保安手帳は、花火の打ち上げの保安講習を受けた方が持っている手帳です。公益社団法人日本煙火協会が、花火専門業者やその関係者で、保安講習を受けた方にのみ交付しています。
 
また、火薬類取扱保安責任者は国家資格であり、この資格がないと、花火の保管や移動ができません。よって、個人で花火を打ち上げることは、難しいといえるでしょう。
 
しかし、個人向けの打ち上げ花火を取り扱っている専門業者に依頼すれば、花火を打ち上げられます。
 

サプライズ花火のおすすめシーン

サプライズで行う花火の打ち上げは、以下のような個人イベントで利用できます。
 

・プロポーズ
・結婚式
・誕生日
・推し活 など

 
推し活の場合は、有志を募れば、中規模で花火を打ち上げられます。花火の業者へ、打ち上げ花火の大きさや規模を伝えましょう。
 

打ち上げ花火にかかる費用は?

花火を打ち上げるために必要な費用は、花火の打ち上げ回数によって異なります。コースやプランを用意している業者が多いため、予算に合わせた選択が可能です。
 
表1

コース 発数 時間
10万円 10〜30発 1〜2分
20万円 35〜75発 2〜3分
30万円 75〜120発 3〜5分
50万円 100〜200発 7〜8分

※筆者作成
 
表1のコースより上のランクは、企業や地域イベント向けの内容になっています。個人で花火の打ち上げをするならば、規模的に、10〜30万円コースがおすすめです。
 

花火を打ち上げるまでの流れ

個人が専門業者へ依頼して、花火を打ち上げるまでの流れは以下のとおりです。
 

  • 相談、申し込み
  • 業者と打ち合わせ
  • 打ち上げ現場の確認
  • 花火演出の決定
  • 各種手続き
  • 花火の打ち上げ、終了

 
花火を打ち上げたい方は、Webサイトから申し込めるところもあります。
 
入金のタイミングは、各業者で変わりますので、申し込みの際に確認しましょう。利用場所の許可申請や消防署への届け出は、業者が代行する場合がほとんどです。
 
小規模なら1〜2週間、中規模以上なら1〜3ヶ月の準備期間が必要です。花火の打ち上げは、思い立ったその日にできるものではありませんので、計画をしっかりと立てましょう。
 

サプライズは事前準備が大切!

花火の打ち上げには資格が必要なため、個人で行うことは困難です。しかし、専門業者へ依頼すれば、予算に合わせた花火の打ち上げができます。
 
打ち上げ花火を、サプライズ演出の一つに取り入れたい場合は、実行予定日から逆算して、余裕をもって申し込みをする必要があります。成功のためにも、しっかりと計画を練って、事前準備を入念に行いましょう。
 

出典

公益社団法人 日本煙火協会
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください