1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「どのような人生を送りたいのか」ライフプランを作成する時に考えてほしいポイント

ファイナンシャルフィールド / 2018年11月11日 9時0分

写真

「ライフプラン」という和製英語の意味は、文字通り「ライフ=人生」の「プラン=計画」を立てることです。   ライフプランを立てることは、「どのような人生を送りたいのか」「そのために今から何をしなければならないのか」を考えるとてもよい機会になります。   やりたい趣味のための時間をどうやってつくるのか、仕事で実現したい成果のために、どんなスキルアップを目指していくのかなど、何もお金のことだけではありません。   ただ、お金は切っても切り離せないものであるのは事実なので、ここではライフプランにおけるキャッシュフローについて触れていきたいと思います。  

キャッシュフローの基本はシンプル

キャッシュフロー表を作成する際の基本的な考え方は、とてもシンプルです。
キャッシュフロー表には足し算と引き算しか存在しません。つまり、今後毎年入ってくるお金はいくらで、生活していくうえで出ていくお金はいくらなのか、そのバランスだけです。
入ってくるお金の方が多ければ黒字ですし、逆であれば赤字です。
この毎年「入ってくるお金」と「出ていくお金」が家庭によってさまざまなので、我々ファイナンシャルプランナーが作成していく場合、ライフプラン上のキャッシュフロー表をつくるという作業は、そのほとんどがお客様へのヒアリング(聞き取り)になります。
 

ライフプラン作成の順序 まずは実現したいことから

次に作成の順序ですが、基本的には今後人生で何を実現させていきたいかを先に考えていってください。
普段、多くの方が自分の収入から、その範囲内で何をするかを考える習慣が身についています。しかし、それでははじめからできることが限られてしまい、夢も希望もありません。お金は運用で増やすことができますし、収入を上げるためにスキルアップを図ったり、転職だって1つの手段です。
ライフプラン作成時に大切なことは、自分が頑張ってでも実現したいことの優先順位を付けていくことだと思います。
 

収入を反映させる

次に、収入をあてはめます。
主には人的資産である生涯年収や、現在持っている金融資産など、自分で準備するもの。退職金など会社が準備してくれているもの、もう1つは年金などの国の制度です。
ここで赤字になる方もたくさんいます。これはある意味当然で、落ち込む必要はありません。なぜなら、実現したい希望の人生をもとに、「入ってくるお金」を考えず、先に「出ていくお金」を決めたからです。
 

どうやって実現していくのかを考えてみる

もし赤字になったのであれば、どうすれば黒字にできるかを考えていきましょう。
上記で述べたように、20年、30年先のことであれば、じっくり運用でお金を増やすことで対応できるかもしれません。
住宅についていえば、一昔前は住宅ローンの金利が高かったため、少し無理してでも頭金をできるだけたくさん入れていました。しかし、今は住宅ローン金利が空前の低さですし、住宅ローン控除や団体信用生命保険のことを考えれば、無理して頭金を多く入れる必要はありません。
であれば、頭金を貯める分を他のことに使うこともできます。大学の進学費用の準備が不安であれば、児童手当をしっかり貯めて解決できるかもしれません。
やり方はいろいろあります。もしそれでも不足が出れば、決めた優先順位をもとに判断していけばよいのです。
 

まずはやってみよう

いかがでしょうか? ライフプラン作成ツールには、ネットで無料でダウンロードできるものもあるので、比較的手軽に取り組むことができます。その中で分からないことや、自分でも解決策が見つからなければ、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に聞いてみてください。
1つ注意点としては、今立てるライフプランはあくまでシミュレーションということです。何年後かには当然修正が必要ですし、大きく前提条件が変わる可能性があります。
代表的なものは、何らかの理由で働けなくなって収入が途絶えたり、年金制度などが大きく変わったりした場合です。
折を見てこの点も触れていきたいと思います。
Text:萬實赳志(ばんみ たけし)
AFP認定者

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください