1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

子どもが偏食すぎて「ラーメン」しか食べてくれません。食費は安く済みますが、栄養面が心配です…

ファイナンシャルフィールド / 2024年5月28日 2時30分

写真

偏食の子どもを持つ親御さんは、食事のメニュー作りに頭を抱えることでしょう。 なかには大好きなラーメンしか食べない子どももいるようです。   ラーメンは忙しいときでもさっと作れて、食費も安く済むため、親としては楽だと感じる部分もあるかもしれません。 しかし、栄養面を気にして、ラーメンばかりを食べさせたくないと考える方もいらっしゃるでしょう。   そこで今回は、ラーメンの価格推移や栄養成分、栄養バランスを高める工夫について調べてみました。

ラーメン一杯の価格は?

総務省統計局の「小売物価統計調査」によると、2023年4月~2024年4月の東京都区部におけるカップラーメンの小売価格は以下の通りです。
 
・カップ麺(1個・78グラム):174円~203円
 
子どもが偏食でラーメンしか食べない場合、1食あたり200円前後で済むと食費をおさえられるため、カップラーメンを与える方もいらっしゃるでしょう。
 
カップラーメンではなく、袋麺を購入した場合は、さらに費用をおさえられるかもしれません。
 
袋麺は5食分のようにまとめて販売されていることが多く、1食あたりの価格はさらに安くなると考えられます。
例えば5食入りで734円の袋麺を購入した場合、1食あたり146.8円で、毎食ラーメンを食べると1ヶ月(30日)で90食となり、食費は1万3212円です。
 

ラーメンの栄養成分

子どもがラーメンしか食べてくれない場合、栄養バランスが心配です。
 
市販のラーメンには、栄養成分が表示されています。
メーカーや商品によって異なりますが、一例として以下を目安にできるでしょう。

【カップラーメン(77グラムあたり)】

●エネルギー:357キロカロリー
●たんぱく質:10.3グラム
●脂質:15グラム
●炭水化物:45.4グラム
●食塩相当量:4.8グラム(麺・かやく:2グラム/スープ:2.8グラム)
●ビタミンB1:0.23ミリグラム
●ビタミンB2:0.31ミリグラム
●カルシウム:113ミリグラム

【袋麺(100グラムあたり)】

●エネルギー:432キロカロリー
●たんぱく質:10.1グラム
●脂質:16.2グラム
●炭水化物:61.4グラム
●食塩相当量:4.8グラム(麺とかやく:2グラム/スープ:2.8グラム)
●カルシウム:200ミリグラム

 

ラーメンの栄養バランスを高める工夫

インスタントラーメンには、3大栄養素の炭水化物と脂質は十分に含まれていますが、たんぱく質が不足しています。
そこで、たんぱく質を補う食材を加えてみることで、栄養バランスを高められると考えられます。
例えばチャーシューや鶏肉をトッピングするのもおすすめです。
 
インスタントラーメンをそのまま提供するのではなく、ひと手間加えることで、味と栄養バランスを高めることもできます。
トッピングの王道といえば炒め野菜・ゆで卵・海藻・刻みネギなどがありますが、ほかにもさまざまな食材を組み合わせてアレンジできます。
 
具材をプラスすることで少し食費はかさみますが、ひと手間加えることで栄養バランスを少し補うことができるので、工夫することは大切です。
 

偏食の子どもがラーメンばかり食べたがる場合は栄養バランスを高める工夫を!

カップラーメンは200円前後、袋麺なら1食あたり146.8円ほどでさらに安く食事ができて経済的ですが、ラーメンばかり食べていては栄養バランスが心配です。
市販の商品には栄養成分が表示されていますから、不足分は具材をトッピングして補うようにしましょう。
さまざまな食材を組み合わせてアレンジすることで、ラーメン以外のメニューにも興味を持ってもらえるようになるかもしれません。
 

出典

政府統計の総合窓口(e-Stat)小売物価統計調査(動向編)2024年4月 表番号2「1001 うるち米(単一原料米,「コシヒカリ」)」~「2183学校給食(中学校)」
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください