1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

今って小学生でも「塾通い」が当たり前なんですか? わが家は「年収400万円」ですが、公立中学へ進学予定であれば不要でしょうか…?

ファイナンシャルフィールド / 2024年5月30日 5時10分

今って小学生でも「塾通い」が当たり前なんですか? わが家は「年収400万円」ですが、公立中学へ進学予定であれば不要でしょうか…?

近年は塾に通っている小学生が増加しつつあります。かつては塾というと受験が近い、あるいは特に勉強熱心な家庭の子どもが行くというイメージがあったのではないでしょうか。   そんな現在の塾事情を知り、世帯年収400万円ながら小学生の子どもを塾に通わせるべきなのか、悩んでいる人もいるかもしれません。   本記事では、小学生で塾に通う割合や塾に通う場合の費用、また小学生から塾に通わせるメリットについて解説していきます。子どもを塾に通わせるべきかどうか悩んでいる人はぜひご覧ください。

小学生で塾に通う割合はどのくらい?

小学生が塾に通う割合について、文部科学省が令和3年に実施した学習費調査から確認していくと図表1のようになります。
 
図表1


文部科学省 結果の概要-令和3年度子供の学習費調査より筆者作成
 
図表1から、公立に通う小学生の場合は学習塾費0円が6割であることから約4割が、私立小学校では7割強が、塾に通っていることが分かります。
 
かつては塾に通うのは受験を控えている、または特に勉強熱心な家庭の子どもが行くというイメージがありましたが、現在は習い事の一つとして塾を取り入れている家庭が増えているのかもしれません。
 

小学生で塾に通う場合の費用とは?

小学校で塾に通う場合、どのくらい費用がかかるのか気になる人も多いかもしれません。文部科学省の同調査によると、学習塾費用の平均額は公立小学校の場合8万1158円、私立小学校の場合27万3629円となっています。各学年別の学習塾費は図表2のとおりです。
 
図表2


文部科学省 結果の概要-令和3年度子供の学習費調査より筆者作成
 
公立の場合は学年が進むにつれ学習塾費が上がり、5年生で10万円を超えます。
 
一方で私立の場合は1年生の時からすでに10万円以上の学習塾費を払っており、5年生が最大額の約43万円です。また公立と比べると私立は約4倍近く塾にかける費用が高いことも分かりました。
 

小学生から塾に通わせるメリットとは?

小学校から塾に通うメリットとして以下の4つが挙げられます。


・学力向上を期待できる
・勉強習慣を身につけられる
・分からなかった部分をそのままにしておかないことで苦手意識をなくせる
・学習意欲を高めていける

幼いころから塾に通うことで、基礎学力の定着とともに勉強する習慣が自然と身につくことが期待できます。また学校で分からなかったことがあったときも、塾の先生に尋ねるなど疑問点を解消する手段が多くなるのもポイントです。
 
理解できない単元があるとその教科に苦手意識を抱いてしまいがちですが、塾には勉強を教えるプロたちがいるため、分かりやすく、そして小学生でも楽しく学べるように授業を行ってくれているところも多いでしょう。勉強が楽しいと思えれば、どんどん学習意欲を高めていくこともできるはずです。
 

小学生から塾に通わせている割合は公立の場合約4割、私立の場合は約7割! 塾に通うメリットを踏まえ通わせるのかどうかを検討しましょう

小学生から塾に通わせている割合は公立の場合約4割、私立の場合は約7割おり、学習塾費用の平均額は公立小学校の場合8万1158円、私立小学校の場合27万3629円となっていることを解説しました。
 
塾に通うメリットを考慮しつつ、自分の子どもに塾があっているのかを検討してみるとよいでしょう。
 

出典

文部科学省 結果の概要-令和3年度子供の学習費調査
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください