1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

課長に昇進!飲み会では奢るのが当たり前?皆を喜ばせるスマートな方法とは?

ファイナンシャルフィールド / 2024年5月31日 4時10分

写真

「飲み会では上司がおごる」暗黙のルールができている会社や部署もあります。   しかし、いくら昇格したとはいえ、人によってはおごることに抵抗を覚えたり家計に影響が出ていたりするケースもあるでしょう。おごりが厳しい場合は、全額のおごりを断って割り勘や自分が少し多めに払うなどして、出費をおさえる方法も有効です。   今回は、課長の平均年収や飲み会でおごれないときの対処法、また飲み会で誰がよく支払うのかなどについてご紹介します。

課長の平均年収はどれくらい?

厚生労働省が公表している「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」によると、課長級の平均月収は男性が50万700円、女性は43万800円、男女計で49万800円でした。対して、非役職者の平均月収は男性が31万1900円、女性が26万300円、男女合計の平均で29万1100円です。
 
つまり、課長と非役職者の平均月給の差は10万円以上あることが分かります。しかし、月収が高くなったからといって飲み会でのおごりは義務ではありません。費用もかさむので、厳しい場合は断ることも大切です。
 
仮に1回5000円の飲み会を合計4人で週1回行ったとしましょう。すべておごる場合、1回2万円を4回、1ヶ月で8万円の出費です。年間だと96万円かかります。人によっては、家計に響く可能性もある金額です。
 
会社によっては部下におごるのを文化とするケースもありますが、本人の生活に影響が出ては意味がありません。もしどうしても「おごれない」と言えない場合は、飲み会の席で全額負担するのではなく、少し多めに支払って残りを部下たちに割り勘をしてもらうようにするといいかもしれません。
 

会社の飲み会では誰が払うケースが多い?

ベースメントアップス株式会社が行った「社会人の飲み会代金についての調査」によると、誰が支払うかの回答結果は以下の通りです。
 

1位:割り勘 37%
2位:会社の経費 27%
3位:年上が払う 21%
4位:役職が上の人が払う 15%

 
年齢に関係なく、割り勘で支払うと答えた方が最も多い割合でした。一方、上司が払うと答えた方は最も少ない結果のため、部下にとって上司がおごらないことは、珍しくないとも考えられます。
 
アンケート結果より、自分の負担を軽減するためにも、割り勘は無難な方法といえるでしょう。また、暗黙の了解として上司が部下におごるルールが会社にある場合は、一度自分の上司に相談してみるのも選択肢の一つです。
 
この際、お金に関するうわさやトラブルを防ぐためにも、相談相手は自分が信頼できる方にしておきましょう。
 

昇格しても金銭的に厳しいのならおごりは断る

昇格すると部下ができ、給料も上がるため飲み会でおごるようになるケースは多くあります。しかし、いくら給料が上がったからといって、毎回おごっていてはかなりの出費です。もし週に一回、一人5000円の飲み会を4人で行うと、全額おごれば月に8万円かかります。
 
もし多額の出費が家計に影響を及ぼすようなら、飲み会のおごりを断るか、飲み会そのものを断ることも検討しておきましょう。もしどうしてもおごらなければいけないときは、全額ではなく部下よりも少し多めに支払う形がおすすめです。
 
※2024/5/31 タイトルを一部変更いたしました
 

出典

厚生労働省 令和5年賃金構造基本統計調査の概況(14ページ)
ベースメントアップス株式会社 社会人の飲み会代金についての調査(PR TIMES)
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください