1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

定年後は「私がパートに出るからゆっくりしてほしい」という妻。65歳になる妻が今からできる仕事はあるのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド / 2024年6月11日 10時50分

定年後は「私がパートに出るからゆっくりしてほしい」という妻。65歳になる妻が今からできる仕事はあるのでしょうか?

収入の面や、社会とのつながりの維持など目的はさまざまですが、定年後も働きたいと考える方は多いでしょう。   しかし、定年後はどういった仕事をしたらよいか具体的に分からないという方もいるかもしれません。60歳代は、仕事でも家庭でもたくさんの経験を積み、その経験を社会貢献に存分に生かせる年代ともいえます。   本記事では、定年後に働いている方の割合や、実際には65歳以上の方がどのような仕事に就いているかについて解説します。定年後に働きたい、身近な方が働き先に悩んでいるといった方はぜひ参考にしてください。

定年後に働いている方の割合

内閣府の「令和5年版高齢社会白書(全体版)」によれば、労働力に占める65歳以上の方の割合は令和3年まで年々上昇しています。直近5年の割合は表1の通りです。
 
表1

割合
平成30年 12.7%
令和元年 13.1%
令和2年 13.3%
令和3年 13.4%
令和4年 13.4%

※内閣府「令和5年版高齢社会白書(全体版)」を基に筆者作成
 
また、同調査内では60歳以上の方に「あなたは、何歳ごろまで収入を伴う仕事をしたいですか」という質問をしています。それに対し約4割が「働けるうちはいつまでも」との回答でした。
 
以上のことより、自分の心身が元気なうちは働いて収入を得たい、やりがいを得たいという方が多いことが伺えます。また、高齢化が進んでいることもあり、労働力に占める割合はさらに高くなることが予想されます。
 

定年後でもできる仕事とは?

定年退職というと、現役を退くイメージを持たれる方もいるかもしれません。しかし、定年後でも始めやすい仕事も多々あります。
 
例えば、以下のような仕事が挙げられます。
 

・警備員
・ビルや施設の清掃員
・マンションの管理人
・介護スタッフ
・組み立てなどの軽作業

 
いずれも、年齢などに関係なく働ける場合の多い職業です。また、要件を満たす方はシルバー人材センターに会員登録し、そこから仕事を紹介してもらう方法もあります。
 
さらに、定年前に行っていた仕事での技術や知識を生かして、家庭教師や塾講師など学習支援を行う方もいるようです。
 

妻がパートで稼ぐメリット

本事例の場合、妻は夫の定年前までは主婦であった可能性があります。主婦からパートへ変わることで、以下のようなメリットが挙げられます。
 

・家庭や地域以外の新しいつながりができる
・家事や育児で培った知識や経験を、仕事に生かせる
・仕事で家庭のストレスを忘れられる
・仕事を通して新しい視野を得られる
・労働に対しての収入を得られる

 
外で働くことで、家庭内や地域以外のつながりを持てたり、刺激を受けたりできるため、充実した毎日を送れるかもしれません。また、家庭の中にいると「妻」や「母」といった役割で過ごしますが、仕事をすることで「自分自身」のスキルアップにもつながるでしょう。
 

65歳からでも働ける仕事はある

定年後も収入を得るため、また社会参加のために働いている方は多くいます。高齢化の影響もあり、今後も65歳以上の方の働く割合は伸びていくでしょう。
 
また、定年後にパートを始める場合でも、年齢などを問わない仕事が多くあることも分かりました。求める収入やどのような仕事をしたいかなど希望の条件を明らかにし、それに沿って仕事を探すことも重要です。
 
さらに、働くことで新たなやりがいが生まれたり、スキルアップにつながったりするなどメリットもあります。今までの人生経験を生かし、仕事を通じてより充実した生活を送れるよう、仕事の内容や働く日数などを調整しながら無理せず行いましょう。
 

出典

内閣府 令和5年版高齢社会白書(全体版)第1章 高齢化の状況
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください