1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

公務員になれば「勝ち組? 」一般会社員との「年収」「福利厚生」はどう違う?

ファイナンシャルフィールド / 2024年6月12日 11時20分

写真

公務員の仕事は「一般企業に入社したものの、やっぱり公務員のほうがよかったのでは? 」「子どもを就職させるなら、公務員がよい」など、何かと比較されがちです。   では、実際に公務員と一般的な企業の給与額には、いくらぐらいの差があるのでしょうか?また、公務員になるメリットは、ほかにもあるのでしょうか?   この記事では、公務員と一般企業の給与額の差と、福利厚生などについてご紹介します。

公務員の平均給与と全国平均を比較

厚生労働省の令和5年賃金構造基本統計調査結果の概況によると、一般労働者の平均賃金は31万8300円です。この額と、公務員の額を比較してみましょう。
 
国家公務員と地方公務員の平均給与額を表1にまとめました。
 
表1

平均給与月額
国家公務員(一般行政職) 40万4015円
地方公務員(全地方公共団体) 35万8824円

※総務省「令和5年地方公務員給与実態調査結果等の概要」を基に筆者作成
 
これらは、扶養手当や住居手当など諸手当を含み、時間外勤務手当などを除いた額です。なお、地方公務員は、「町村」「市」「都道府県」と規模が大きくなるほど、平均給与額がアップします。
 
一般労働者と比較すると、国家公務員はおよそ8万6000円、地方公務員はおよそ4万円高い額となっています。
 

公務員の福利厚生

では公務員の福利厚生には、どのようなものが挙げられるのでしょうか?一般労働者では珍しい福利厚生制度をご紹介します。
 

珍しい特別休暇

一般職の国家公務員には、一般企業には珍しいさまざまな特別休暇があります。例えば、次のような休暇が挙げられます。

●ボランティア活動に参加(年5日)
●骨髄等ドナー(必要な期間)
●不妊治療(年5日※体外受精・顕微授精による通院はさらに5日加算)
●子どもの看護(年5日※子どもが2人以上の場合は10日)

地方公務員でも、国家公務員の特別休暇に似たような休暇制度を導入しており、その内容は地域によって異なります。
 

自治体の互助会による福利厚生

各地方自治体の互助会に加入している公務員は、さまざまな福利厚生を受けられます。例えば広島市職員互助会では、次のような福利厚生が受けられます。

●パートナーシップ祝い金
●積立年金保険
●スポーツ観戦招待
●演奏会やチケットの鑑賞会招待
●広島市内特約店の各種サービス

自治体ごとに、受けられる福利厚生は異なりますが、多くの自治体では広島市と同じように、健康支援や体育文化事業・ライフサポート事業などの手厚い福利厚生が用意されています。
 

初年度から取得できる有給休暇

公務員の多くは、入社した時点で有給休暇が15日与えられています。一般企業では、有給休暇は労働基準法第39条で定められているように、入社半年後、営業日の8割以上出勤して初めて10日間の有給休暇が与えられます。
 
なお、有給休暇の平均取得日数も、次のように公務員のほうが多い傾向です。
 
表2

有給休暇平均取得日数
国家公務員 15.5日
地方公共団体 12.6日
民間 10.9日

※総務省「令和4年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果」を基に筆者作成
 

公務員は会社員より高い給与と手厚い福利厚生がある!

公務員の平均給与は、国家公務員・地方公務員ともに、一般労働者の平均給与よりも高い額です。住宅手当や家族手当など、一般的な諸手当もつきます。
 
また、福利厚生も充実しており、珍しい特別休暇や割引サービスなどを受けることが可能です。就職を考える方にとって、公務員の給与や福利厚生の充実は、大きな魅力となるでしょう。
 

出典

厚生労働省 令和5年賃金構造基本統計調査概況結果の概況
総務省 令和5年地方公務員給与実態調査結果等の概要
一般財団法人広島県職員互助会 令和6年度版職員互助会ハンドブック福利厚生制度
総務省 令和4年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください