1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

同居している高校生の息子に「住民税の通知」が届きました。住民税がかかるのは「18歳から」ではないでしょうか?

ファイナンシャルフィールド / 2024年6月18日 3時40分

同居している高校生の息子に「住民税の通知」が届きました。住民税がかかるのは「18歳から」ではないでしょうか?

子どもがアルバイトをしていると、未成年でも住民税の通知が届くケースがあります。住民税は収入により課税対象となるため、条件に当てはまっていれば、たとえ未成年でも納税が必要です。   子どもを扶養に入れている場合は、扶養基準額を超えていないかも確認しておきましょう。今回は、住民税の年齢条件や税額の決まり方などについてご紹介します。

住民税は何歳から対象になる?

住民税は、収入があれば基本的に年齢とは関係なく課される税金です。未成年の学生であっても、条件を満たしていれば住民税が課税されます。収入が少しでもあれば必ず課されるわけではなく、一定基準額以下であれば住民税は課されません。
 
港区「住民税(特別区民税・都民税)はどういう場合に非課税になりますか。」によると、未成年の方は前年の所得が合計で135万円以下、給与収入だと204万4000円未満なら、住民税は非課税になるとされています。204万4000円を月収に換算すると、約17万333円です。
 
なお、18歳を超え成年になると非課税の基準が変わり、以下の通りです。
 

・1月1日時点で生活保護を受けている方
・障害者やひとり親、寡婦(寡夫)の方:前年の所得が合計で135万円以下、給与収入だと204万4000円未満である方
・扶養している方がいない方:前年の所得が合計45万円以下(アルバイトやパートの給与収入なら100万円以下)
・扶養している方がいる方:35万円×(本人と扶養している方の合計人数)+31万円

 
未成年として扱われるのは18歳未満のため、高校3年生で18歳になる方の場合は、成年した方の非課税基準が適用されます。例えば、アルバイトの給与収入が120万円の方だと、高校2年生の17歳までは非課税ですが、高校3年生で18歳になると住民税の対象です。
 

住民税額の決まり方

住民税は、所得に対して課せられる税率10%の所得割と、所得に関係なく4000円が課せられる均等割で構成されています。さらに、令和6年度からは森林環境税の一律1000円が加わったようです。
 
住民税を求めるには、全体の収入から基礎控除を始めとする控除額を引き、課税所得を求めます。例えば、課税所得が120万円の方だと所得割が12万円に均等割と森林環境税が加わり、住民税の合計は12万5000円です。
 
控除には、基礎控除のほかにもふるさと納税による控除などさまざまな種類があるため、同じ収入でも人によって住民税額は変動します。
 

親の扶養を外れないように注意が必要

もし、親が高校生の息子を扶養に入れている場合は、息子の収入が扶養範囲を超えないように注意しましょう。高校生の息子が扶養に入っていると、親は38万円の扶養控除を受けられます。
 
しかし、扶養から外れると親は子どもの分の扶養控除の適用を受けられません。控除されていた分がなくなるため、次年度の納税額が増加します。
 
国税庁によると、扶養されていると認められるためには、給与収入が103万円以下であることが条件です。つまり、高校生の息子に住民税の通知が届いていれば、扶養控除から外れている可能性があります。親の税金額にもかかわるので、確認しておきましょう。
 

未成年でも収入があれば住民税の対象

住民税は、収入によっては未成年でも対象になる税金です。未成年だと、給与収入が204万4000円以上あれば住民税が発生します。また、同じ高校生でも、成人して18歳になると住民税の非課税基準額が変わるため、注意が必要です。
 
もし、親が高校生の息子を扶養に入れていた場合は、息子が扶養基準額を超えて働かないように確認しておきましょう。ただし、息子へ通知が来た時点で、扶養基準を超えている可能性があります。
 

出典

港区 住民税(特別区民税・都民税)はどういう場合に非課税になりますか。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください