1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

友人に結婚式の「二次会」に招待されました。5000円の会費制なのですが、別で「ご祝儀」も必要でしょうか? 渡すとかえって気を遣わせてしまいますか…?

ファイナンシャルフィールド / 2024年6月19日 4時30分

友人に結婚式の「二次会」に招待されました。5000円の会費制なのですが、別で「ご祝儀」も必要でしょうか? 渡すとかえって気を遣わせてしまいますか…?

友人から「結婚式は親族のみで行うから、二次会に来てほしい」と招待された場合、会費とは別にご祝儀を用意する必要があるのでしょうか。結婚式に参列するならご祝儀は式当日に渡しますが、二次会のみに参加する場合だとご祝儀を渡すか渡さないかは悩みどころです。   そこで本記事では、結婚式の二次会のみに参加する場合のご祝儀の有無や会費を渡すときのマナーについて解説します。

二次会にはご祝儀は必要ない

結婚式に参加せず二次会のみに参加する場合は、ご祝儀は必要ありません。新郎新婦から提示されている会費のみを受付で支払います。二次会の会費は主に会場のドリンク代や料理代で、「お祝い」の意味が込められています。
 
ご祝儀を渡してしまうとかえって新郎新婦に気を遣わせてしまうため、基本的には会費だけを渡しましょう。
 

結婚式の二次会で会費を渡すときのマナーは?

結婚式の二次会ではご祝儀は必要なく、会費のみを支払うと解説しました。とはいえ、会費をどのように渡せば良いのか、新札を用意しなければならないのかと渡し方に迷う人も多いのではないでしょうか。
 
ここでは、結婚式の二次会会費を渡すときのマナーを解説します。気を付けたい3つのポイントは以下のとおりです。

●ご祝儀袋には入れずに渡す
●お釣りが出ないように渡す
●汚れやシワが目立つお札は避ける

ご祝儀袋には入れずに渡す

結婚式の二次会の会費は、ご祝儀袋や封筒に入れる必要はありません。結婚式の二次会には受付が設置されており、会費は受付で当日支払うのが一般的です。
 
「結婚」というおめでたい出来事だからこそ、袋に包まなければ失礼なのではないかと不安になりますよね。しかし、直接財布から会費を出して支払ったほうが受付の人に親切です。手渡しで直接会費を渡せば、袋から取り出してお金の枚数を確認する作業が省けます。ご祝儀袋には入れず、受付でそのまま会費を渡しましょう。
 

お釣りが出ないように渡す

二次会の会費はお釣りが出ないよう、ちょうどの金額を用意するのがマナーです。受付側ではお釣りが出るのを想定して小銭を用意している可能性がありますが、ゲストが多い二次会の場合はとくに、お釣りがあると会計に手間がかかってしまいます。
 
あらかじめお釣りが出ないよう用意しておきましょう。
 

汚れやシワが目立つお札は避ける

結婚式で渡すご祝儀は新札で用意するのがマナーですが、二次会の会費であれば新札にこだわる必要はありません。しかしお祝いの場のため、可能な限り綺麗なお札を用意しましょう。汚れたお札やしわが目立つお札は避けることが大切です。
 

お祝い金や結婚祝いのプレゼントは渡しても良いの?

結婚式の二次会で別でお祝い金やプレゼントを渡しても問題ありません。しかし、高額すぎるお祝い金やプレゼントを用意すると、新郎新婦側に「お祝いに見合ったお返しをしなければならない」と思わせてしまいます。
 
気を遣わせないお祝い金や結婚祝いのプレゼントの相場は、5000円~1万円です。二次会の受付で渡してしまうと混乱の元になるため、結婚式当日以外の日を選んで新郎新婦に直接手渡したり、二人の自宅へ配送したりするようにしましょう。
 

二次会ではご祝儀を渡さなくてもよい!

結婚式に参加せず二次会のみ参加する場合、会費にドリンク代や料理代が含まれているためご祝儀を別で用意する必要はありません。しかし、どうしても別途ご祝儀やプレゼントを渡したい人は、気を遣わせない金額で渡すのがおすすめです。
 
結婚式の二次会とはいえお祝いの場です。一般的なマナーを守って参加しましょう。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください