1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

夫が趣味で「そば打ち」を始め、キッチンを粉だらけにされて困っています。道具や材料も安くはないようなので、これ以上のめり込む前に「止める方法」はないでしょうか? タイルのすきまなど、掃除が大変です…

ファイナンシャルフィールド / 2024年6月22日 4時30分

夫が趣味で「そば打ち」を始め、キッチンを粉だらけにされて困っています。道具や材料も安くはないようなので、これ以上のめり込む前に「止める方法」はないでしょうか? タイルのすきまなど、掃除が大変です…

ゴルフやテニス、釣りやキャンプ、読書にプラモデル作りなど、趣味は人それぞれです。その中で、「料理が趣味」という人も多いでしょう。   しかし、パートナーが趣味で料理をして「後片付けが中途半端」「高価な食材や調理器具を買い込み過ぎる」といったことがあり、こまったという経験がある人もいるかもしれません。   本記事では、趣味にかかる平均的な費用を紹介するとともに、ゴルフやそば打ち、映画鑑賞などさまざまな趣味の費用も見ていきます。

趣味に費やす費用はどのくらい?

一般的な家庭では、趣味にどのくらいのお金が使われているのでしょうか。
 

教養娯楽費は平均2万5000円くらい

総務省の家計調査(2023年)によると、教養・娯楽に使う1ヶ月あたりの金額は、単身世帯が1万9425円、二人以上の世帯が2万9765円、平均で2万5945円とされています。
 
また「教養娯楽費(二人以上世帯)」の内訳は、図表1のとおりです。
 
図表1

図表1

総務省 家計調査報告家計収支編2023年(令和5年)平均結果の概要
 
図表1には見慣れない用語が並んでいますが、「教養娯楽用耐久財」とは、テレビ・パソコン・楽器・カメラなど趣味に用いる機材のことです。その下の「教養娯楽用品」は絵画用具・運動用具・ペット用品などの消耗品、「書籍・他の印刷物」は書籍・新聞・雑誌など、そして「教養娯楽サービス」は、宿泊料・月謝・映画館や美術館の入場料などをさします。
 
しかし、教養娯楽費以外でも、交通費(5324円)、通信費(1万2198円)、交際費(1万126円)など、趣味に関係のありそうな項目も見られるため、必ずしも「教養娯楽費=趣味の総費用」というわけでもなさそうです。
 

さまざまな趣味と費用

単身世帯で「1ヶ月に2万円弱」といっても、趣味や娯楽は多種多様です。ゴルフや釣りなど費用がかかりそうなものもあれば、読書のように比較的出費が少なそうな趣味もあります。
 

ゴルフの費用

「趣味がゴルフ」という人は、少なくありません。ゴルフにはクラブなど道具代、練習場(打ちっぱなし)の費用、ゴルフ場のラウンド費用のほか、ボールや手袋、ティーなどにもお金がかかります。
 
ゴルフは初期費用が高めで、ゴルフクラブなどをそろえようとすると、初心者用のセットも場合によっては10万円弱するようです。それを別にしても、週1回打ちっぱなしに行き、3ヶ月に1度コースに出るとすれば、1ヶ月平均2万円強の出費にはなるでしょう。
 
クラブなどの道具にこだわったり、コーチを頼んだりすると、費用が数十倍になる可能性もあります。
 

映画鑑賞や読書

比較的費用がかからない趣味としては、映画鑑賞や読書、ゲームなどが挙げられるでしょう。映画館の入場料は一般料金で2000円ほどです。2週間に1度、映画館に行くとしても、飲食代などを別にすれば、月数千円の出費で映画を楽しめるでしょう。
 
また読書については、1冊1000円の本を週2冊読んだとしても、1ヶ月で約8000円です。文庫本を購入する、インターネットの読み放題プランを利用するなど工夫すれば、さらに安く本が読めそうです。
 

そば打ちの費用

さて、本記事のタイトルにある「そば打ち」の費用はどのくらいでしょうか。まず「そば打ち」の基本的な道具(こね鉢、のし板、めん棒、麺切包丁など)をそろえるには、初心者用の「そば打ちセット」でも、1万数千円~2万数千円かかります。
 
材料のそば粉は、通常の品質のもので、1キロ2000円ほど。そば粉1キロでおおむね10人前のそばが打てるようなので、月に2回、5人前ずつのそば打ちをすると、1ヶ月あたりの材料費は2000円ほどになります。水道光熱費や掃除用具などを加えても、3000~4000円に収まりそうです。
 
こうしてみると「そば打ち」は、比較的費用がかからない趣味であり、また成果物が食べられる分、食費が抑えられる利点もあります。
 
ただし、道具に凝って「名工の作っためん棒」などを購入し始めると、際限なく費用がかさむことは、ゴルフや釣りなど、ほかの趣味と同じでしょう。
 

「片付けも趣味のうち」と分かってもらう

最初の方に記したように、料理が趣味の場合、家庭内で問題となるのは「片付け・掃除」だと思われます。そば打ちに慣れた人でも、そばを打つときは、周辺にかなりの「粉」が飛び散るようなのです。
 
調理後の片付け・掃除の問題は、普段のキッチンを預かる人が、序盤からしっかりと指南することが肝心かもしれません。作るだけでなく「片付けまでコンプリートしてこそ料理だ」と「家庭内そば打ち職人」に、分かってもらいましょう。
 

まとめ

ゴルフなどと比べると「そば打ち」にかかる費用は少ない方です。道具をそろえるときには数万円以上かかりますが、その後は、ほぼ「食材費」と水道光熱費だけで済むからです。
 
そば打ちの後はきれいに片付ける癖をつけてもらうことにして、温かい目で見守っていれば、そのうち家庭で、とてもおいしいそばが食べられるかもしれません。
 

出典

総務省 家計調査報告家計収支編2023年(令和5年)平均結果の概要
愛知県 用語の解説
 
執筆者:橋本典子
特定社会保険労務士・FP1級技能士

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください