1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

年収250万円、貯金500万円で定年を迎えてしまいます。「満足できる」老後を過ごすためには、やはり貯金は「1000万円」必要でしょうか?

ファイナンシャルフィールド / 2024年6月23日 4時30分

年収250万円、貯金500万円で定年を迎えてしまいます。「満足できる」老後を過ごすためには、やはり貯金は「1000万円」必要でしょうか?

老後の暮らしについて、「年金が足りるのか」「いくら貯蓄をすればよいのか」と不安に感じている人は少なくありません。   本記事では、老後生活に必要な金額の目安や、年金の受け取り額の平均を解説します。また、老後生活の満足度と「お金」の関係について考えてみましょう。

1000万円では不安も。老後に必要や資金の目安

老後に関する漠然とした不安を解消するには、まず、老後の生活にどのくらい資金が必要なのか把握することが大切です。
 

老後の生活費はいくらかかる?

2023年の総務省の家計調査によると、65歳以上の単身世帯における月々の平均支出額は14万9033円です。

【65歳以上単身世帯の1ヶ月の支出内訳】

食料 4万527円
住居 1万3103円
光熱・水道 1万4434円
家具・家事用品 6219円
被服・履物 3420円
保健・医療 8178円
交通・通信 1万6230円
教養・娯楽 1万5748円
その他 3万1174円

なお、住居費に関しては、持ち家や公営借家などさまざまな居住形態の世帯が含まれています。民間の借家で生活する場合などは、平均額よりも高くなるでしょう。
 

年金受け取り額と生活費の差額

1ヶ月の支出額を把握できたら、公的年金の受け取り額との差を確認しましょう。年金の受け取り額は、加入している制度が「厚生年金」または「国民年金」のどちらかによって大きく変わります。
 
厚生労働省によると、2022年度の厚生年金の平均年金月額は14万4982円、国民年金の平均年金月額は5万6428円です。
 
65歳以上(単身世帯)の1ヶ月の平均支出額に対して、厚生年金の場合は4051円、国民年金の場合は9万2605円が不足しています。この不足部分は、貯蓄や収入で補う必要があるでしょう。
 
例えば、国民年金のみ加入している人が、65歳から85歳まで貯金と年金で生活する場合、貯金500万円では足りない可能性が高いといえます。
 
ただし、月々の支出額は一人ひとり異なります。また、受け取れる年金額は加入期間や保険料の納付状況によって算出されるため、受け取れる年金見込額を知りたい人は「ねんきんネット」などで確認しましょう。
 

FPが考える豊かな生活に欠かせないお金の正体とは?

生命保険文化センターの「ライフマネジメントに関する高年齢層の意識調査」によると、「貯蓄(54.2%)」よりも「学び(57.1%)」に対して後悔を感じている人が多いことが分かりました。また、健康に問題がない人は生活満足度が高い傾向にあります。
 
豊かな老後を送るには、健康であることや友人や家族と交流する時間も大切です。「お金」は重要な項目ですが、生活満足度を上げる手段のひとつであると考えましょう
 
老後をどのように過ごしたいのか、また自分の生活にはいくら資金が必要なのかを考えることで、漠然としたお金の不安は少しずつ解消されます。
 

まとめ

「老後生活はお金がいくらあっても足りない」と聞くと、不安に感じるでしょう。しかし、1ヶ月の支出額や年金の受け取り額は、一人ひとり異なります。まずは、自分の生活費や年金の受け取り額を把握し、どのくらい備えが必要か確認しましょう。
 

出典

総務省統計局 家計調査 / 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 2023年
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください