1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

固定残業代って一体何?具体的に教えて!

ファイナンシャルフィールド / 2024年6月24日 11時20分

固定残業代って一体何?具体的に教えて!

会社によっては、毎月一定額の残業代を支払う「固定残業代制」を導入しているところもあります。そのような会社で勤務している場合、固定残業代をもらっているため、定時退社をすることに罪悪感を抱いてしまう方もいるのではないでしょうか。   本記事では、固定残業代の仕組みについて解説します。

固定残業代とは

固定残業代とは、毎月の給与に含まれており、実際の残業時間に関係なく支払われます。また「見込み残業代」とも呼ばれ、規定された残業時間に満たないケースでも全額支払われるのが特徴です。
 
ただし、いくらでも残業させられる制度ではなく、固定残業の規定時間を超えている場合には、超過分を受け取ることが可能です。
 
求人票の賃金欄には「時間外労働の有無にかかわらず、月40時間分の固定残業代として10万円を支給」のように記載されていることが多く、効率よく働くことで、実際の労働時間よりも多くの賃金を得られるといったメリットがあります。
 

固定残業代をもらうと残業は強制?

会社や労働者によっては、固定残業代をもらう・支払うことによって「残業をしなければならない」のように誤解しているケースもあります。しかし、残業を強制するものではなく、一定の手当を支払うことを前提に労働させ、労働者の給与を安定させるための制度です。
 
「手当をもらっている分は残業しろ」「固定残業代の想定時間に満たないなら支給しない」といわれるケースもあり、固定残業代に関するトラブルは多くみられます。このような場合でも、残業を強制する規定はないため、従う必要はありません。
 
また、超過分の残業代を支払わなくてよいと誤解している場合もあります。このようなケースの場合、想定時間を超過した分について支払われず、サービス残業となってしまいます。
 
しかし、固定残業代を払っていたとしても、あらかじめ規定された想定時間を超えた場合には、超過分を支払はなければならないとされており、労働者には超過分を請求する権利(労働基準法第37条)があります。
 

想定されている残業時間に関するトラブル

固定残業代を設けている会社のなかには「残業100時間分」のように残業の想定時間が設定されているケースがあります。
 
このようなケースの場合、実際の残業時間が想定時間を超えることがほとんどなく、支払われている手当に対し、残業時間が長すぎることによってトラブルが発生する恐れがあります。
 
ただし、想定時間が長すぎる場合については、「労働基準法」や労働者を守るために定められた「36協定」に反しているといった判断もあります。このようなケースの場合でも、就業規則や36協定の内容などによっては、残業代を請求できることもあるため、専門家に相談してみることをおすすめします。
 

固定残業代をもらっていると定時退社できない?

固定残業が月30時間のように設定されている場合でも、定時に退社して問題ありません。
 
残業を強制するものではなく、自身の業務が滞りなく終わっているのであれば、固定残業代をもらいながら定時退社が可能です。
 
ただし業務上必要な残業を正当な理由なしに拒否した場合には、業務命令違反に該当する恐れがあります。
 

定時退社しにくいケースも

固定残業代は、想定時間未満であっても全額支給されます。毎日定時退社したとしても法的には問題ありません。
 

出典

e-Gov 昭和二十二年法律第四十九号 労働基準法
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください