1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

友人がご祝儀に「5万円」包んでくれました。「3万円」が一般的だと思うのですが、多い分“お返し”などは必要でしょうか? そのまま受け取って問題ないのですか?

ファイナンシャルフィールド / 2024年6月27日 4時30分

友人がご祝儀に「5万円」包んでくれました。「3万円」が一般的だと思うのですが、多い分“お返し”などは必要でしょうか? そのまま受け取って問題ないのですか?

幸せになれると言われる「ジューンブライド」にちなんで、6月に結婚式を挙げたいと思う人もいるのではないでしょうか。結婚式を挙げるとご祝儀をもらうことがほとんどだと思います。   ご祝儀額の相場は関係により異なりますが、「友人からのご祝儀が5万円も包まれていた」など、相場と違うご祝儀額にびっくりすることもあるかもしれません。このように通常よりも多くご祝儀をもらった場合、どのように対応したらよいのでしょうか。   本記事では、結婚式のご祝儀平均額と、ご祝儀を多くもらった場合の対応方法について解説します。

1年間の挙式・披露宴の平均参列回数

20代になってしばらくすると、「今年は結婚ラッシュみたい」「今月は結婚式が重なってご祝儀代がかさむ」といった声を聞く機会もあるかもしれません。
 
一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会の調査によると、年代別の「年間平均挙式・披露宴参列回数」は図表1のとおりです。
 
図表1

図表1

一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会(全互協) 祝儀(結婚祝い)等に関するアンケート調査(令和5年度)を基に筆者作成
 
図表1を見て分かるとおり、20代が最も年間参列回数が多い結果となり、次いで30代、40代となっています。年代が若いほど参列回数が多いと言えるでしょう。さらに50代以上になると年に1回程度の参列となり、3回以上参列する割合はかなり少なくなっていることも分かります。
 
まだあまり収入の多くない20代に、複数回の結婚式のご祝儀を用意するのは大変、という人も少なくないのではないでしょうか。
 

友人の結婚式に出席する際のご祝儀の平均額

続いて、友人の結婚式に出席する際のご祝儀の平均額を見ていきましょう。同調査によると、友人の結婚式に参列する場合のご祝儀の平均額は「3万960円」となっています。なお、友人に対するご祝儀金額の回答別の割合は以下のとおりです。
 

3万円:83.4%
5万円以上:6.7%
2万円:3.3%
その他:6.6%

 
この結果からも分かるように、友人の結婚式のご祝儀相場は3万円が一般的だと言えます。事例のように、友人の結婚式で5万円以上のご祝儀を渡している人は全体の6.7%とかなり少数です。
 

ご祝儀を多くもらった場合の対応方法

自分の結婚式で、ゲストの友人からご祝儀を多めに包んでもらった際に、どのような対応をしたらよいか悩む人もいるかもしれません。その場合は、以下のような方法をとってみるとよいでしょう。
 

・電話やメールでお礼を伝える
・食事をごちそうする
・相手が好んでいるものをギフトとしてプレゼントする
・新婚旅行の際のお土産を少し高額なものにする
・相手が結婚式を挙げる際に同額のご祝儀を包む

 
相手はあなたの結婚式を心から祝福し、大切な友人だと思っているからこそ、多めにご祝儀を包んでくれていると考えられます。相手に直接お礼を言うのはもちろんですが、相手が好みそうなギフトを贈ったり、食事をごちそうしたりと、相手が喜ぶことでお返しをするとよいでしょう。
 
その際、あきらかに高いお返しだと相手はかえって恐縮してしまうかもしれません。お返しはいただいたご祝儀の3~5割程度にとどめておきましょう。
 

友人から多くご祝儀をもらった場合は、3~5割程度のお返しを

友人の結婚式で渡すご祝儀の平均金額は3万円とされていることから、5万円のご祝儀は高額と言えます。相場よりも多めにご祝儀をもらった際は、お礼を伝えるとともに、ご祝儀の3~5割程度のお返しをするとよいでしょう。いずれにせよ、感謝の気持ちを相手に伝えることが大切です。
 

出典

一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会(全互協) 祝儀(結婚祝い)等に関するアンケート調査(令和5年度) 集計結果
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください