1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

自衛隊に入りたいと話す娘。親としては色々心配なのですが、女性自衛官はどれくらいの割合でいるのでしょうか。

ファイナンシャルフィールド / 2024年6月27日 9時30分

自衛隊に入りたいと話す娘。親としては色々心配なのですが、女性自衛官はどれくらいの割合でいるのでしょうか。

もし、自分の娘に「自衛隊に入りたい」と言われたら、心配と不安に駆られてしまう親の気持ちを理解できる方は多いはずです。では、そもそも女性自衛官はどれくらいいるのでしょうか。   今回は、女性自衛官の割合と、女性の活躍を推進するために実施している制度について紹介します。

女性自衛官の割合

2022年度の自衛官の男女割合を表1にまとめました。
 
表1

人数 割合
総数 22万7843人 100%
女性自衛官 1万9866人 8.7%
男性自衛官 20万7977人 91.3%

※内閣府男女共同参画局「防衛省職員の在職状況」を基に筆者が作成
 
女性自衛官は2022年3月末時点で1万9866人、全自衛官の8.7%とはいえ、年々増加傾向にあるようです。
 
とくに新規採用者に占める女性の割合は、約6人に1人と急増中で、自衛官の仕事は女性にとっても身近な存在となってきています。
 

女性自衛官の採用条件

自衛官になるための特別な資格は必要ありませんが、身体検査と基礎的な学力を見るための筆記試験はあり、それに合格しなければ入隊することはできません。自衛官の身体検査等の基準を表2にまとめました。
 
表2


※防衛省「身体検査等の基準について」を基に筆者が作成
 
男性自衛官と女性自衛官の身体検査等の基準はほぼ同じで、これらに該当していれば誰でも入隊が可能です。
 

女性が働きやすい環境が整っている

自衛隊は、意欲と能力のある女性職員の活躍を推進するために、女性が働きやすい環境や制度を整えています。例えば、女性にとって重要なライフイベントである妊娠・出産を考慮した勤務制度の一部を、表3にまとめました。
 
表3

制度名 概要 期間
産前特別休暇 出産予定の女性職員に与えられる休暇 6週間(多胎妊娠の場合は14週間)から
出産の日まで
産後特別休暇 出産した女性職員に与えられる休暇 出産の翌日から8週間
子の看護(予防接種、健康診断等)の
ための特別休暇
小学校就学の始期に達するまでの子を
看護する職員に与えられる休暇
年5日(小学校就学の始期に達するまでの子が2人以上の場合は10日)
育児休業 子を養育するために一定期間勤務しない
ことを認める制度
子が3歳に達するまで
育児時間 子を養育するため、1日の勤務時間の一部(30分単位で1日2時間まで取得可能)を勤務しないことを認める制度 子が小学校就学の始期に達するまで
早出遅出勤務 育児、親族を介護する職員に1日の勤務時間を変更することなく、始業・終業の時刻を変更することを認める制度 子が小学校就学の始期に達するまでの間、小学校に就学している子が放課後児童
クラブ等に通うまたは介護を必要とする間
フレックスタイム制 職員から申告が行われた場合、隊務または公務の運営に支障がない範囲内において、始業および終業の時刻について職員の申告を考慮して、勤務時間を割り振る制度

※防衛省「防衛省職員のための両立支援ハンドブック」を基に筆者が作成
 

自衛官に相談してみよう!

女性自衛官の人数が増加しているといっても、ご家族の方々は心配でしょう。ご家族の中で自衛官を目指す方がいる場合、お近くの地方協力本部に問い合わせることをおすすめします。
 
相談や疑問があれば、地方協力本部の自衛官が親身になって聞いてくれるので、一度話を聞いてみてはいかがでしょうか。
 

出典

内閣府男女共同参画局 防衛省職員の在職状況
防衛省 自衛官募集 身体検査等の基準について
防衛省 防衛省職員のための両立支援ハンドブック
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください