1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

60歳時点で申請すれば「500万円」以上得することも!?高年齢雇用継続給付の利用方法と一番お得な退職金の受け取り方とは

ファイナンシャルフィールド / 2024年7月7日 2時30分

60歳時点で申請すれば「500万円」以上得することも!?高年齢雇用継続給付の利用方法と一番お得な退職金の受け取り方とは

日本年金機構によると、2024年4月分からの年金額は、2023年度から原則2.7%の引き上げになっています。年金額が増えることはうれしいですが、昨今の物価高による家計の負担は大きく、少しでもお得に老後資金を貯めたいと考えている人は多いでしょう。   そこで今回は、60歳以降の賃金が減少した方が利用できる「高年齢雇用継続給付」と、退職金のお得な受け取り方をご紹介します。制度を知っていると知らないでは500万円以上もの差が出ることもありますから、参考にしてみてください。

高年齢雇用継続給付の概要と利用方法

高年齢雇用継続給付とは、60歳以降の賃金低下を補う制度です。
 
厚生労働省「ハローワーク インターネットサービス」によると、高年齢雇用継続給付は「高年齢雇用継続基本給付金」と、基本手当を受給し60歳以後再就職した場合に支払われる「高年齢再就職給付金」とに分かれ、雇用保険の被保険者であった期間が5年以上ある60歳以上65歳未満の一般被保険者が、原則として60歳以降の賃金が60歳時点に比べて、75%未満に下がった状態で働き続ける場合に支給されます。
 
高年齢雇用継続基本給付金の支給対象期間は、被保険者が60歳に達した月から65歳に達する月まで、高年齢再就職給付金については、60歳以後の就職した日の属する月(就職日が月途中の場合はその翌月)から、1年または2年を経過する日の属する月まで(ただし65歳に達する月が限度)です。
 
支給額は、60歳時点の賃金と比較した低下率に応じた支給率を基に計算します。例えば賃金の低下率が61%以下の場合の支給率は15%で、支給対象月に支払われた賃金額に支給率を掛けた額が給付されます。
 
なお支給限度額が設けられていて、厚生労働省によると、2023年8月1日以降は37万452円です。賃金が支給限度額を上回る場合は、高年齢雇用継続給付は支給されません。支給限度額は、「毎月勤労統計」の平均定期給与額の増減を基に変更されます。
 
高年齢雇用継続給付の手続きは、在職中の事業所を管轄するハローワークで行います。原則として事業主が申請手続きを行いますが、被保険者本人が希望する場合は本人が申請を行うことも可能です。
 

5年間でいくらもらえるかシミュレーション

60歳の時点で賃金が30万円だった人が、60歳以降は18万円に下がった場合を例に、いくらもらえるかシミュレーションしてみます。この場合は賃金が60%まで下がったため、1ヶ月あたりの賃金の15%に相当する以下の額が支給されることになります。
 
・18万円×15%=2万7000円
 
仮に同条件が60歳から5年間続くとすると、合計支給額は162万円です。この制度を利用するかしないかで、定年後の5年間で162万円の差が出ることが分かります。
 

退職金の受け取り方で約390万円の差が!? お得な受け取り方法とは

定年を迎える会社員が手にするまとまったお金となるものが退職金です。退職金は、老後の大切な生活資金でもあります。
 
退職金の受け取り方には、一括で受け取る「退職一時金」と、年金のように数年に分けて受け取る「退職年金」、そして「一時金受け取りと年金受け取りの併用」の3つの方法があります。
 
退職一時金として受け取ることの大きなメリットは、退職所得控除を受けられることです。国税庁によると退職所得控除額は、以下のように勤続年数に応じて異なります。
 

・勤続年数20年以下:40万円×勤続年数(80万円に満たない場合は80万円)
・勤続年数20年超:800万円+70万円×(勤続年数-20年)

 
控除のみを考えた場合、退職金をお得にもらう方法は、退職一時金で退職所得控除額を枠いっぱいまで使うことでしょう。
 

勤続30年、退職金2000万円の人でシミュレーション

勤続30年、退職金2000万円の人を例に退職金控除額を計算すると、1500万円となります。この場合の退職所得は以下のように計算します。
 
・(退職金2000万円-退職所得控除額1500万円)×1/2=250万円
 
退職所得を基に所得税を計算すると、15万2500円、復興特別所得税も合わせると15万5702円です。
 
退職所得控除を受けるには、退職前に「退職所得の受給に関する申告書」を会社に提出する必要があります。提出しないと、退職金等の支払金額の20.42%の所得税額および復興特別所得税額が源泉徴収されます。つまり「退職所得の受給に関する申告書」を提出しなかった場合は408万4000円が源泉徴収されるため注意が必要です。
 
この場合、確定申告を行うことで所得税額および復興特別所得税額の精算ができますが、上記の例では、定年退職の前に「退職所得の受給に関する申告書」を提出するとしないとで、定年退職時に受け取れる金額に約390万円の差が出ることが分かります。
 

「高年齢雇用継続給付」の申請と「退職所得の受給に関する申告書」の提出で定年後にもらえる金額に差が出る!

60歳以降の再就職や再雇用で賃金が低下する場合は「高年齢雇用継続給付」を利用することで、賃金の低下率に応じた給付金が受けられるケースがあります。また退職金を受け取る際は、定年前に「退職所得の受給に関する申告書」を提出することで、退職所得の控除が受けられ退職金の手取り額を最大化できます。
 
今回の例では、高年齢雇用継続給付で162万円、「退職所得の受給に関する申告書」の提出で約390万円、合計約552万円の差が出ることが分かりました。
 
いずれの場合も、賃金と退職金の額は人によって異なるため、お得になる金額は個々の状況によって異なります。しかし定年後にもらえる金額に500万円以上の差が出ることもあるため、60歳で定年を迎える方は「高年齢雇用継続給付」の対象になるかどうかの確認と「退職所得の受給に関する申告書」の提出を必ず行いましょう。
 

出典

日本年金機構 令和6年4月分からの年金額等について
厚生労働省 ハローワーク インターネットサービス 雇用継続給付 高年齢雇用継続給付について
厚生労働省 Q&A~高年齢雇用継続給付~
厚生労働省 都道府県労働局・ハローワーク 高年齢雇用継続給付 介護休業給付 育児休業給付の受給者の皆様へ 令和5年8月1日から支給限度額が変更になります。皆さまへの給付額が変わる場合があります。
国税庁 No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)
国税庁 No.2260 所得税の税率
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください