1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

昔と比べて「年金が減っている」と聞くが、定年時に受け取れる「退職金」は減っている?退職金を増やす方法も解説

ファイナンシャルフィールド / 2024年7月29日 4時20分

昔と比べて「年金が減っている」と聞くが、定年時に受け取れる「退職金」は減っている?退職金を増やす方法も解説

退職金の金額は、その後の老後の生活を左右する大切なお金です。そのため、いくらもらえるのか気になっている方や、昔と比べて減っていると聞いて不安を感じている方もいるでしょう。   本記事では、過去と現在の定年時に受け取れる退職金の平均金額を紹介するとともに、自分で退職金を増やす方法を紹介します。

定年時に受け取れる退職金

厚生労働省が行っている「令和5年就労条件総合調査」をもとに、定年時に受け取れる退職金の令和5年と平成30年の金額を図表1にまとめました。
 
表1

令和5年 平成30年
大学・大学院卒 1896万円 1983万円
高校卒(管理・事務・技術職) 1682万円 1618万円
高校卒(現業職) 1183万円 1159万円

厚生労働省「令和5年就労条件総合調査」より筆者作成
 
定年時に受け取れる退職金の金額は、平成30年よりも令和5年のほうが少ないと分かりました。あくまで平均金額のため、実際の退職金は企業によって異なります。
 

退職金を運用して増やす方法

本項では、退職金を運用して増やす方法を紹介します。思ったよりも退職金が少なく、老後の生活費が足りないと不安になっている方もいるでしょう。将来安心できるよう、自分で退職金を運用して増やせる手段を把握しておくのがおすすめです。
 

個人向け国債

個人向け国債とは、国が発行している債権で最低1万円から1万円単位で購入が可能です。支払いは国が責任を持って行うため、安心・安全な商品といえるでしょう。
 
個人向け国債には、3種類のコースがあります。1つ目が変動金利型である「変動10年」、2つ目が固定金利型である「固定3年」、3つ目が「固定5年」です。資金を使用する時期に合わせてコースを選びましょう。変動10年であれば、今後金利が上昇すればそれに応じて適用金利が上がる可能性もあります。
 

定期預金

投資は知識がなくリスクが心配と考えている方は、退職金専用の定期預金を利用する方法もあります。退職金専用定期預金は、通常の定期預金よりも高い優遇金利が適用されることが特徴です。できるだけリスクが低く、安全な商品で運用したいと考えている方は、検討しましょう。
 

貯蓄型保険

退職金を、貯蓄型保険で運用するのも一つの手段です。貯蓄型保険は、貯金の仕組みと保険の仕組みの両方を備えており、個人年金保険・終身保険・養老保険・変額保険などがあります。
 
そのなかでも終身保険は生命保険の一種で、一生涯の保障が得られる保険です。契約後に一定期間が経過すれば、解約時に支払った保険料を上回る解約返戻金が受け取れます。万が一のリスクに備えながら、貯蓄も行えるメリットがあります。
 

投資信託

知識がない状態で株式投資をすると、銘柄選びに悩んでしまう場合もあるでしょう。投資信託であれば、投資先の選定や運用を専門家に任せられるメリットがあります。
 
投資信託は、複数の投資家から集めた資金を、ファンドマネージャーと呼ばれる運用のプロが複数の商品に分散投資する仕組みです。運用により得られた利益は、投資家に分配されます。投資信託は、長期的な運用におすすめの方法で、積立投資を利用すれば投資のタイミングが分散されるため、リスクを抑えて運用できるでしょう。
 

退職後に節約するなら家計の支出を見直そう

定年退職後に生活費で困らないよう、今のうちから家計を見直すことが重要です。無理なく支出を減らし、生活に負担をかけないようにするためにも、まずは生活費のなかでも大きな割合を占めている固定費の見直しを行いましょう。家計の支出は、主に変動費と固定費の2つです。
 
変動費とは毎月金額が変わる支出を指し、例えば、食費や交際費、医療費などが該当します。固定費とは、毎月定期的に決まった金額が発生する支出のことです。
 
例えば、住宅費や車両費、保険料、通信費などが該当します。一度見直しを行えば節約効果が長続きするため、無理なく支出を減らしたい方は、固定費の見直しがおすすめです。
 
賃貸に住んでいる方であれば、住宅費の見直しを行いましょう。子どもが独立して部屋が余っている場合は、夫婦2人で住むのに適した大きさの賃貸に引っ越すのがおすすめです。保険料は、保険の商品によって異なります。必要な保険の内容を見直し、現在よりも価格の安い商品があれば切り替えるとよいでしょう。
 

退職金が少ないと感じたら自分で増やそう

退職金が減り老後の生活が心配な方もいるでしょう。退職金が少ない場合は、運用して増やしていくことも一つの手段です。また退職金が少ないことを予想し、事前に家計を見直しておくことも大切です。
 

出典

厚生労働省 令和5年就労条件総合調査 結果の概況
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください