大学4年の息子が弁護士を目指しており「法科大学院に入る」と言っています。妻は「応援したい」と言っていますがこれから合格までに生活費や学費でどのくらいかかるのでしょう?
ファイナンシャルフィールド / 2024年8月5日 23時20分
法科大学院とは、弁護士・検察官・裁判官といった法曹に必要な学識や能力の養成を目的とする専門職大学院です。卒業することで司法試験の受験資格を取得できるため、将来的に法曹を志す人は避けて通れない道でしょう。 しかし、実際に子どもが法科大学院に入りたいとなった場合、実際にどのくらいの費用がかかるのか具体的に理解していない人も多いのではないでしょうか。膨大な費用がかかるのであれば、何らかの対策はないか考えたい人もいるかもしれません。 そこで本記事では、法科大学院在学時にかかる費用はどのくらいなのか。奨学金や授業料の減免制度などを設けているのかについて解説します。
法科大学院在学時にかかる費用はどのくらい?
文部科学省の「令和4年度法科大学院関係状況調査」によると、法科大学院在学時に最低限かかる費用が授業料、入学金、設備費、諸経費などです。具体的な金額は国立や公立、私立によって図表1のように異なりますが、私立の場合は初年度経費で100万円を超える費用がかかります。
【図表1】
研究科・専攻 | 国立 | 公立 | 私立 | |
---|---|---|---|---|
授業料 | 初年度経費 | 80万4000円 | 53万5800円 ~80万4000円 |
60万円~132万9600円 |
2年コース(既修者) | 160万8000円 | 107万1600円~160万8000円 | 120万円~257万円 | |
3年コース(未修者) | 241万2000円 | 160万7400円 ~241万2000円 |
132万9600円 ~393万円 |
|
入学金 | 初年度経費 | 28万2000円 | 28万2000円 ~38万2000円 |
10万円~30万円 |
2年コース(既修者) | 28万2000円 | 28万2000円 ~38万2000円 |
10万円~30万円 | |
3年コース(未修者) | 28万2000円 | 28万2000円 ~38万2000円 |
10万円~30万円 | |
設備費、諸経費など | 初年度経費 | 2090円~7万1020円 | 7520円 | 4万1000円 ~49万2240円 |
2年コース(既修者) | 4180円~5万8030円 | 5030円 | 1万1000円 ~98万4380円 |
|
3年コース(未修者) | 6270円~7万1020円 | 7520円 | 1万1000円 ~147万6520円 |
文部科学省「令和4年度法科大学院関係状況調査」より筆者作成
学費以外に生活費もかかる
授業料、入学金、設備費、諸経費といった費用以外に、生活費がかかることも想定しなければなりません。実際にどのくらいの生活費がかかるのかは自宅、学寮、アパート暮らしかで異なりますが、(独)日本学生支援機構の「令和2年度 学生生活調査結果」では、大学院修士課程時の生活費を図表2のように伝えています。
【図表2】
国立 | 私立 | ||
---|---|---|---|
下宿・アパート・その他 | 食費 | 35万5500円 | 35万4800円 |
住居・光熱費 | 59万1400円 | 59万700円 | |
保健衛生費 | 4万5500円 | 4万7500円 | |
娯楽・し好費 | 15万6200円 | 14万5300円 | |
その他の日常費 | 18万800円 | 19万2200円 | |
学寮 | 食費 | 35万1900円 | 35万9300円 |
住居・光熱費 | 25万8300円 | 48万6200円 | |
保健衛生費 | 4万6400円 | 4万4700円 | |
娯楽・し好費 | 14万8200円 | 13万1200円 | |
その他の日常費 | 18万800円 | 20万8700円 | |
自宅 | 食費 | 14万6200円 | 13万8700円 |
住居・光熱費 | - | - | |
保健衛生費 | 4万8500円 | 5万1800円 | |
娯楽・し好費 | 13万9800円 | 14万2700円 | |
その他の日常費 | 18万8300円 | 25万1000円 |
(独)日本学生支援機構「令和2年度 学生生活調査結果」より筆者作成
各法科大学院が奨学金や授業料減免制度を設けている
各法科大学院にて、独自の給付型奨学金や学費の支援・免除といった制度を導入しています。法科大学院の学費などを工面できるか不安な場合は、入学を検討する法科大学院の奨学金や支援・免除の状況を確認してみるとよいでしょう。
日本学生支援機構奨学金では、経済的理由によって法科大学院への進学を断念しないように、無利子型奨学金や有利子奨学金の利用が可能です。
●無利子奨学金:8万8000円
●有利子奨学金:5万円、8万円、10万円、13万円、17万円、20万円から選択
※授業料水準を考慮し月額4万円または7万円(年額48万円または84万円)の増額貸与が可能
法科大学院生専用ローンを利用するのも方法の一つ
法科大学院に入学、在学する大学院生本人を対象にした「法科大学院生専用ローン」の利用を検討してみてもよいでしょう。例えば、東京都内や関東地方の大学など、提携大学は定められていますが、最高600万円(年間200万円が限度)まで借り入れが可能という金融機関があります。
この金融機関では、原則として連帯保証人1名を必要としますが、司法修習終了までは利息だけの支払いとなり、約定返済の開始は司法修習終了後となります。
法科大学院はまとまった費用がかかるが奨学金や授業料減免制度を利用できる場合がある
法科大学院は、国立、公立、私立によって授業料や入学金、設備費、諸経費といった費用に違いがあります。費用負担を軽減したいのであれば国立や公立を検討するとよいかもしれませんが、奨学金を利用する方法もあります。
また、私立も独自の給付型奨学金や学費の支援・免除を導入していますし、提携大学なら法科大学院生専用ローンを利用することも可能です。
まずは法科大学院に在学するにあたってどのくらいの費用がかかるのかを確認し、そのうえで資金調達の計画を立ててみてください。
出典
文部科学省 令和4年度法科大学院関係状況調査
独立行政法人日本学生支援機構 令和2年度 学生生活調査結果
文部科学省 法科大学院の創設に対応した奨学金の充実
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
成績優秀な「自慢の息子」のために尽くしてきたが…64歳・年金受給間近の会社員、想像もしなかった現実に思わずポツリ「あんなにお金をかけたのに」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月25日 8時45分
-
世帯年収「500万円」で都内に住んでいる、20代の新婚夫婦です。子どもができた場合「私立中学」に通わせるのは無謀でしょうか…?
ファイナンシャルフィールド / 2024年11月14日 2時0分
-
高校生になったら「教科書代が高くて負担」だと聞きます。1人目が来年高校生になるのですが、教科書代はいくらになるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年11月7日 9時0分
-
高校生の息子を大学生になったら上京させたいと考えています。地方から東京の私大に進学すると4年間でどのくらい費用がかかるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年11月7日 3時40分
-
「就職に有利だから」と高校生の息子が理系を選択しています。将来的にはよいと思いますが、大学の学費は理系のほうが高いです……。どうしてこんなに高いのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年11月4日 3時20分
ランキング
-
1関西財界訪中団、邦人の安全確保に懸念 短期ビザ免除再開に期待も 投資意欲は持続
産経ニュース / 2024年11月25日 18時19分
-
2「トイレ流せない…」水道代にも値上げの波 千葉で水道代を2割“値上げ”方針 住民からは悲鳴も【Nスタ解説】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年11月25日 21時9分
-
3トヨタ、北京の営業拠点閉鎖 中国合弁、天津に集約へ
共同通信 / 2024年11月25日 20時22分
-
4災害に備えて家に食料を蓄えていますが、出先の対策が全くできていません…。普段から何を持ち歩けばよいでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年10月24日 3時50分
-
5〈サイゼリヤのメニューに異変?〉「値上げして良いからメニューを充実させて」との不満投稿に広報の回答は?
集英社オンライン / 2024年11月25日 17時44分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください