1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

2019年はポイントマスターでお買い物上手に!ポイントマスターへの道

ファイナンシャルフィールド / 2018年12月26日 3時0分

2019年はポイントマスターでお買い物上手に!ポイントマスターへの道

貯まったポイントで本を買う─ ポイントで携帯電話の料金を支払う─   コンビニのカード、クレジットカード、さまざまなカードでポイントが貯まります。皆さんはどんなカードでポイントを貯めていますか?   家計の見直しをする際、ムダな支出がないか一つずつ確認をしていきます。ムダな支出がない場合、次に「支払い方法」を確認します。口座からの引き落とし、現金、カードなど、支払い方法はさまざまです。   クレジットカードで毎月の固定費を支払うと、ポイントが貯まっていきます。例えば、家賃、光熱費、保険料、食費などです。カードの場合、毎月の支払い明細がありますので、面倒な家計簿の代わりにもなります。  

ポイントの有効活用

貯まったポイントは、お買い物だけでなく支払い額にあてることもできます(※カードにより異なります)。
 
毎月の収入は決まっていますので、支出の部分を工夫することで、毎月のプラスを貯金にまわすこともできます。
 

 
ポイントで必要なものを購入したり、ポイントで料金を支払ったりすることで、実質の支出をおさえることができるのです。
 
また、これまではお買い物や支払いに使っていたポイントですが、新たに「投資」に使えるようになりました!
 

積立投資+ポイント

つみたてNISAやiDeCoなど、積立系の投資信託はいろいろな方法で加入することができます。
 
多すぎて、どこで入ったら良いか分からないといった声もあるほどです。皆さん、積立期間や非課税枠などを比較して、ご自身の希望に合ったところで積立をしていると思います。
 
2018年10月、楽天カードのクレジット払いが、楽天証券の投信積立引き落としとして利用可能になりました。通常のお買い物のように、楽天カードのポイント還元を受けながら、資産運用ができるようになります。
 
お買い物でポイントが貯まるように、投資をしながらポイントを貯められる。これは、とても画期的なことです。今まで投資に興味のなかった方も、「ポイントが貯まる」というキーワードで、投資に興味を持つようになってきたと感じます。
 

工夫してお金を増やす時代

これから消費税は10%に、そして年々、物価は上がっています。
 
家計を工夫して、お金を増やす時代です。
 
しかし、極端に外食を減らしたり、趣味や習い事の費用を削ったりしては、生活の質が落ちてしまいます。
 
支払いをカードにまとめて、あるいは投資しながらポイントを効率的に貯め、有効活用しましょう。家計の見直し方法は一つではありません。支出を少なくしたり、光熱費がかからないよう節電や節水をしたりと努力するのも大切ですが、他の方法も取り入れてみてください。
 

ポイントマスターへの道

ポイントを有効活用しているポイントマスターは、皆さんのまわりにいますか?
 
カードやポイントに詳しい方は、その使い方やポイント還元の良い日なども熟知しています。
 
「今日はポイント還元率の高い日だから、金額の高いものは今日買おう!」「来週はカードのセール週なので、必要なものは来週まとめて買おう!」など、とても上手にカードやポイントを活用されています。
 
私もまだまだポイントマスターへの道は遠いのですが、今回さまざまな支払いを整理してみました。使うカードも、光熱費などの支払いはこのカード、お買い物はこのカードと決めて、支出の管理がしやすいよう工夫をしました。
 
皆さんも今後の家計管理の参考にしてみてください。
 
Text:藤井 亜也(ふじい あや)
株式会社COCO PLAN (ココプラン) 代表取締役社長

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください