「電子レンジ」と「トースター」を一緒に使うと毎回ブレーカーが落ちます。かなり不便なのですが、アンペアを上げるしかないのでしょうか? 電気料金が高くなりますよね?
ファイナンシャルフィールド / 2024年9月10日 1時0分
複数の家電を同時に使うとブレーカーが落ちてしまい、不便に感じることがあります。ブレーカーが落ちるのを防ぐ方法は、契約アンペア数を上げるだけではありません。使用するブレーカーの種類によって原因や対策が異なるため、しっかりと理解しておくことが大切です。 そこで、本記事では、ブレーカーが落ちる原因と対策について解説します。
ブレーカーが落ちる原因
ブレーカーには、アンペアブレーカー、漏電ブレーカー、安全ブレーカーの3種類があり、それぞれで仕組みが異なります。
●アンペアブレーカー:一定以上の電気を使うと回路が遮断されてブレーカーが落ちる
●漏電ブレーカー:家の中の漏電や配線のショートが発生すると、回路が遮断されてブレーカーが落ちる
●安全ブレーカー:アンペアブレーカーと同様に一定以上の電気を使うと回路が遮断されてブレーカーが落ちる。使用中の家電の故障や配線がショートしたときにも落ちる
ブレーカーが落ちる原因を理解することで、対策が立てやすくなります。本項では、ブレーカーが落ちる主な原因について見ていきましょう。
消費電力が契約アンペア数を超えている
アンペアブレーカーや安全ブレーカーを使用している場合、一度に多くの家電を使うなどして、消費電力が契約アンペア数を超えると、ブレーカーが落ちることがあります。特に契約アンペア数が小さい場合には、一度に複数の家電を使用する際に注意が必要です。
漏電している
漏電は、回路につながっているケーブルや電化製品などに問題が起こっていることで発生します。漏電が起こったときは、電気が安全に使用できる状態ではなく、火災などのリスクがあり大変危険です。
漏電ブレーカーが落ちた際は漏電箇所を確認し、電力会社に連絡して対処するなど、迅速な対応が必要です。火災や感電のリスクがあるため、個人では対処しないよう十分に注意してください。
同じ回路で電気を使いすぎている
安全ブレーカーはキッチン、リビング、洗面所などで回路が分かれているため、同じ回路で同時に電気を使用すると、ブレーカーが落ちることがあります。そのため、特定の場所で一度に複数の家電を使用する際には注意が必要です。
ブレーカーが落ちるのを回避する対策
ブレーカーが落ちるのを防ぐためには、契約アンペア数の見直し、同時使用する電力の削減、漏電対策の実施などが有効です。これらの対策にはコストがかかることもありますが、ブレーカーが落ちる頻度を減らせる可能性があります。
本項では、ブレーカーが落ちるのを回避するための3つの対策について詳しく見ていきましょう。
契約アンペア数の見直し
アンペアブレーカーを使用している場合、契約アンペア数を見直すことでブレーカーが落ちるのを防ぎやすくなります。アンペア数が大きいほど、より多くの電気を使用できます。
ただし、契約アンペア数が大きいほど、基本料金も高くなる点には注意が必要です。電力会社によって異なりますが、契約アンペア数と1ヶ月あたりの基本料金の目安は以下のとおりです。
●10A:315円程度
●15A:470円程度
●20A:630円程度
●30A:940円程度
●40A:1250円程度
例えば、契約アンペア数を20アンペアから40アンペアに増やすと、月額で620円程度増加し、年間では7440円程度高くなります。契約アンペア数を見直す際には、使用する電力量とコストのバランスを考慮することが大切です。
同時に使用する電力の削減
アンペアブレーカーや安全ブレーカーを使用している場合、同時に使う電力量を減らすことで、ブレーカーが落ちるのを防ぐことができます。
例えば、エアコン、ドライヤー、電子レンジを同時に使用しないようにタイミングを調整することが大事です。また、長時間使わない家電のコンセントを抜いて待機電力を削減することも有効です。
漏電対策の実施
漏電は火災や感電のリスクを伴うため、非常に危険です。主な漏電対策は、以下のとおりです。
●アース線を使用する
●プラグ周囲のホコリを取り除く
●劣化したコードを使わない
●電気コードの折り曲げや束ねることをしない
●たこ足配線を多く使用しない
●専門業者に点検を依頼する
このような対策を実施することで、漏電のリスクや漏電時の感電リスクを軽減できます。
自宅に合った対策で、ブレーカーが落ちるのを防ぎましょう!
使用しているブレーカーの種類によって、落ちる原因や対策は異なります。
例えば、アンペアブレーカーの場合、契約アンペア数を増やすことでブレーカーが落ちる頻度を減らすことが可能ですが、基本料金が高くなる点に注意が必要です。
漏電ブレーカーの場合は火災や感電のリスクがあるため、早めに電力会社へ連絡して対策を講じることをおすすめします。家の中で快適に過ごすためにも、自宅の状況に応じた適切な対策を行い、ブレーカーが落ちるのを防ぎましょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「ちょっとした火種から拡大も」熊本県内で年末から相次ぐ火災 原因と注意点は
KKT熊本県民テレビ / 2025年1月13日 19時16分
-
防災産業協会認証取得!冬の家庭コンセント安全の守護者「WIRECARE」火災が多い時期への啓発活動を強化
@Press / 2025年1月6日 11時30分
-
「最近“車両火災”のニュースをよく見ますが、なんで燃えるんですか?」 冬は特に要注意! 「燃える原因」とすぐできる“大切な愛車を守る”ための対策とは?
くるまのニュース / 2024年12月31日 19時40分
-
年末の大掃除で注意したい、テレビや冷蔵庫のNGお手入れ パナソニックが教える、適切な「家電の大掃除」とは
ITmedia NEWS / 2024年12月28日 10時5分
-
「電気ストーブ」の火災事故に注意! 安全に使用するための5つのポイントとは? - コロナが解説
マイナビニュース / 2024年12月26日 16時0分
ランキング
-
1賞味期限「2年前」のゼリーを販売か…… 人気スーパーが謝罪「深くお詫び」 回収に協力呼びかけ
ねとらぼ / 2025年1月15日 7時30分
-
2「室内寒暖差がつらい…」その要因と対策が明らかに! - 三菱電機が紹介
マイナビニュース / 2025年1月14日 16時10分
-
3芸能人なぜ呼び捨て?「日本語呼び方ルール」の謎 日鉄会長の「バイデン呼び」は実際に失礼なのか
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 9時20分
-
4バイトをしているコンビニでは廃棄商品の持ち帰りは禁止されています。もう捨てる商品なのになぜダメなのでしょうか? 捨てるほうがもったいない気がします。
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月14日 5時0分
-
5靴下真っ黒で徘徊…87歳老母が冷凍庫に隠していた「うなぎパック50個」の賞味期限を知った50代娘の切なさ
プレジデントオンライン / 2025年1月15日 10時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください