最近、本はほとんど「kindle」で買っています。もしAmazonが倒産したら、kindle本は読めなくなりますか? 安くて場所も取りませんが、「紙の本」よりリスクがあるのでしょうか…?
ファイナンシャルフィールド / 2024年10月20日 4時40分
端末さえあれば、重い本を持ち歩かなくても読書ができる電子書籍。kindleをはじめとする電子書籍を通勤中などに利用している人もいるでしょう。しかし、もしAmazonなど電子書籍の運営会社がなくなったら、購入した電子書籍はどうなってしまうのでしょうか? 本記事では、電子書籍のメリットとデメリット、運営会社がなくなった場合のリスクなどを紹介します。
電子書籍と紙の本
電子書籍を利用する人が年々増加しているようです。
文化庁が2024年に行った「国語に関する世論調査」によると「普段、電子書籍(雑誌や漫画も含む)をよく利用する」が 15.0%、「たまに利用する」が 25.3%で、両方の合計が40.3%という結果でした。調査方法に変更があり単純な比較には注意が必要ですが、2013年に行った同様の調査では「よく利用する」と「たまに利用する」の合計が17.3%だったことから、ここ10年程で電子書籍を利用する人は倍以上に増えたことになります。
では、電子書籍の良い点は、どのようなところなのでしょうか。
電子書籍の良いところ
まず「かさばらない、重くない、保管場所が必要ない」といったことが挙げられます。電子書籍は、端末さえあれば何冊もの本を携帯できるため、外出や旅行などの際の利用にも便利でしょう。
紙の本のように燃えたり破れたりすることもなく、スマホやパソコンが壊れても新しい端末に再ダウンロードできるため、災害時には紙の本より電子書籍のほうが安全ともいえそうです。
また、電子書籍は紙の本より価格が低いことが多く、ポイント還元などのサービスもあるため、コストパフォーマンスも良いと思われます。
電子書籍のリスク
しかし、電子書籍は良い点ばかりではありません。kindle本の例で考えてみましょう。
紙の本は「この本、面白いよ」と友人に気軽に貸してあげられますが、kindle本の貸し借りには制約があり「1 回につき 14 日間以内」と決められています。また、紙の本は読み終わったら古本として売却できますが、電子書籍はできません。
さらに、運営会社であるAmazonがなくなったり、電子書籍事業を中止したりするリスクも、完全にゼロとは言い切れないでしょう。
運営会社がなくなると
もし、Amazonのような電子書籍運営会社が電子書籍サービスから撤退すると、購入した電子書籍は読めなくなってしまうのでしょうか。
しばらくは読める
Amazonがkindleの運営をやめても、ダウンロードした電子書籍は、しばらくの間は閲覧できます。ただし再ダウンロードはできません。
Amazonを例に取れば、kindleのアプリ自体もAmazonが運営しているため、撤退以後はアプリの更新もなくなりダウンロードもできなくなります。そのためスマホやパソコンを買い替えると、購入したkindle本は読めなくなってしまうでしょう。
紙の本は購入すれば「ずっと自分のもの」になりますが、電子書籍は「ダウンロードして読む権利」があるのみなので、仕方がないとも考えられます。
サービス終了した電子書籍は
過去にサービスを終了した電子書籍には、TSUTAYA.com eBOOKs、ヤマダイーブック、楽天Raboo、地球書店などがありますが、購入分の一部をポイントで返金したり、他社にサービスを引き継いだりするなど、何らかの措置を講じている会社が少なくないようです。
例えば、2014年にサービスを終了したTSUTAYA.com eBOOKsは、BookLive! にコンテンツを移行し、引き続き読めるようにしたほか、一部読めなくなった作品の分についてはTポイント還元により対応しました。
Amazonが電子書籍から撤退することは考えにくいのですが、万が一撤退するとしても、どこかの会社にサービスが引き継がれる可能性が高いでしょう。
まとめ
kindleのような電子書籍は、携帯性に優れ物理的なダメージにも強いといった便利さがありますが、運営会社の状況によってはサービス終了のリスクがあることも否めません。過去にも電子書籍運営会社が撤退した例は少なくなく、Amazonのような大手でも撤退の可能性がゼロではないでしょう。
電子書籍の利便性と引き換えに、多少のリスクは割り切ったほうがよいかもしれません。
出典
文化庁 令和5年度「国語に関する世論調査」の結果の概要
執筆者:橋本典子
特定社会保険労務士・FP1級技能士
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「SAUNA BROS.vol.9」電子版が本日1月30日より配信開始!!
PR TIMES / 2025年1月30日 14時45分
-
トキツカゼ出版2025年1月の出版情報 英語版書籍制作サービススタート
@Press / 2025年1月23日 9時30分
-
「中学受験(受検)失敗組が語る。事前に知っておきたかった中学受験(受検)のアレコレ」をAmazon Kindleで発売中!!
PR TIMES / 2025年1月13日 23時40分
-
家族で実家に帰省したら「紙の図書券」を発見! 娘に「これって使えるの?」と聞かれましたが、今はあまり馴染みがないのですか? 書店で使用できるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月9日 5時30分
-
デジタルライフの快適度が段違い! 「ガジェット・周辺機器」3選【GoodsPress Award 2024】
&GP / 2025年1月6日 20時0分
ランキング
-
1年金支給日は偶数月の15日。年金生活の注意点3つ
オールアバウト / 2025年2月1日 18時30分
-
2「スマートウォッチ」売れ筋ランキングトップ10&おすすめ3選 サムスンの新作に注目!
Fav-Log by ITmedia / 2025年2月1日 17時30分
-
3【完全攻略】セブン-イレブンでのおトクな買い方は?《2025年度版》
東京バーゲンマニア / 2025年2月1日 21時17分
-
4「顔の絵文字だけではなく……」32歳女性に聞いた、「おばさんLINE」と感じる絵文字の特徴
オールアバウト / 2025年2月1日 18時30分
-
5突然の「ゴールド免許」剥奪…なぜ!? 無事故・無違反でも「ブルー免許」に“強制格下げ”何があったの? 意外と多い「見落とし」とは!
くるまのニュース / 2025年2月1日 17時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください