1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

居酒屋で「焼酎水割り」を注文したら”ほぼ水”の水割りでした。原価がかなり低いのではないでしょうか?

ファイナンシャルフィールド / 2024年12月11日 4時40分

居酒屋で「焼酎水割り」を注文したら”ほぼ水”の水割りでした。原価がかなり低いのではないでしょうか?

居酒屋で焼酎水割りを注文した際に、提供されたものの味が薄いと感じたことがある方もいらっしゃるでしょう。せっかくお金を払ったのに、出されたお酒が「ほぼ水」の水割りだった場合、原価がいくらなのか疑問に思うかもしれません。   そこで本記事では、居酒屋のお酒の原価に関する仕組みや、水やソーダで割った場合のコスト、さらに原価が高いお酒の種類について解説します。

居酒屋の原価率はどれくらい?

原価とは、商品をお客さんに提供するまでにかかる費用のことです。原価をさらに細かくみると、商品を作るための原材料などの材料費、労務費(人件費)、経費(材料費・労務費をのぞいた全ての費用)からなります。
 
飲食店で利益をあげるためには、原価をおさえることが重要です。原価率を下げるほど、お店が利益を出せるためです。居酒屋を含む飲食店の原価率は、一般的に30%程度が目安とされています。
 

焼酎水割りの原価率

居酒屋などの飲食店で提供されるメニューの原価率は、次の計算式で求められます。
 
・原価率=売上原価÷売上高×100
 
例えば、一升瓶の焼酎の仕入価格が1500円だとすると、1杯あたり約90ミリリットル使用した場合のコストは約75円となり、1杯500円で提供した場合の原価率は15%です。さらに水やソーダ水で割ると、1杯あたりに必要な焼酎の量が減るため原価率はさらに下がります。
 
水やソーダ水などの割り材は、一般的に低コストで提供できます。水や業務用ソーダ水のコストは1杯あたり数円程度のため、焼酎水割りの原価率をさらにおさえることができるでしょう。居酒屋で提供される焼酎水割りの原価率は、飲食メニュー全体の中でも低い部類に入りそうです。
 
ただし、割り方が極端で「ほぼ水」のような印象を与えてしまうと、顧客の満足度が低下し、リピート率が減少するおそれがあります。そのため、飲食店で焼酎の水割りやソーダ割りを提供する際は、適切な濃度や味のバランスを考慮する必要があると考えられます。
 

原価率の高いお酒について

居酒屋で提供されるメニューの中には、比較的原価率が高いものも存在します。原価率が高いとされるお酒の種類は、以下の通りです。
 
【生ビール】
 
生ビールは提供温度の管理や、専用サーバーの設備が必要なため、仕入れコストだけでなく管理コストもかかる傾向にあります。さらに、泡の部分を含め適切な注ぎ方が求められるため、提供にも手間がかかっています。原価率はおおよそ30%~50%程度で、ほかの飲み物よりも高くなりがちです。
 
【高品質な日本酒】
 
特定名称酒(純米酒や吟醸酒など)の場合、仕入価格が高額であり、原価率が40%から50%程度になることもあります。日本酒は味を楽しむことが重視されるため、割り材で薄めることが少なく、提供価格に対して原価が高くなる傾向にあります。
 

焼酎の水割りはそもそも原価率が低めのお酒であると考えられる

居酒屋で提供されるお酒の原価率は、飲み物の種類や提供方法によって大きく異なります。一般的に、居酒屋を含む飲食店の原価率は30%程度が目安とされていますが、焼酎水割りは30%を下回ると考えられるため、比較的原価率の低い飲み物といえます。居酒屋や飲食店では、原価率が低いほどお店の利益が増える仕組みです。
 
水やソーダ水など、割り材を用いたドリンクメニューは原価率が低く、生ビールや日本酒は比較的原価率が高い傾向にあります。
 
居酒屋を利用する際には、原価の仕組みを理解しつつ、自分が求める味や価値を満たすメニューを選ぶことが大切でしょう。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください