すごい安い中古車を見つけたのですが、「レンタカー落ち」らしいです。なにかデメリットがあるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月26日 3時20分
価格の安い中古車を見つけたとき、レンタカー落ちの車であった経験のある人もいるでしょう。しかし、どのような車を指している言葉かよく知らない人もいるのではないでしょうか。 本記事では、レンタカー落ち車両の概要や、メリットとデメリットを解説し、購入時に気をつけるべきポイントを紹介します。
そもそもレンタカー落ちとは
レンタカー落ちとは、中古車市場で、かつてレンタカーとして使用されていた車両を指します。業務用として多くの人に利用されるため、一定期間が過ぎると入れ替えのために中古車市場に出回ることがあるのです。
レンタカーは乗用車の場合、6ヶ月ごとに法定点検を行うことが義務付けられています。これにより車両の管理状況が良好で、個人所有の車両よりもメンテナンスが行き届いているケースが多いです。しかし、不特定多数の利用者に貸し出されるため、内外装の損耗や細かな傷や劣化が進んでいる可能性がある点には注意が必要です。
レンタカー落ちのメリット
ここでは、レンタカー落ちの中古車が持つ主なメリットを2つ紹介します。
年式が新しく低価格の車がある
レンタカー落ちの車は、同業界が独自の販売ルートやネットワークを持っているため、同じ年式や型式の個人所有の車両に比べて価格が抑えられていることが特徴です。レンタカー業者と中古車販売業者が連携しているため、安く販売することが可能となっています。
また、業者は最新モデルを積極的に導入し、通常2年から3年程度の短期間で入れ替えることが一般的です。そのため、中古市場に出回る車両は年式が新しく、メンテナンスが行き届いた状態がよいものが多い傾向にあります。
なお、レンタカーとして使用された乗用車の走行距離は、平均で年間2~3万キロメートル程度が多いです。しかし、車種やシーズンごとのキャンペーン車両として利用されていた車両であれば、走行距離が相対的に少ないこともあります。新しい車を安価で手に入れたい方にとって、レンタカー落ちは非常にコストパフォーマンスが高い選択肢といえるでしょう。
整備がしっかりとされている
レンタカー落ちの車は、メンテナンスが十分に行き届いている点もメリットの一つです。業務用車両として扱われるため、法律で定められた6ヶ月ごとの定期点検が義務付けられています。個人所有の車両は通常12ヶ月ごとの点検であるため、より頻繁に整備されているのが特徴です。
また、複数の利用者が乗る車である以上、安全性への配慮が徹底されています。そのため、エンジンやブレーキなどの重要な部分についても問題があれば即座に対応されているケースが多いです。中古車を選ぶ際に整備履歴を気にする方にとって、レンタカー落ちは安心感を得やすい選択肢といえるでしょう。
レンタカー落ちのデメリット
ここでは、レンタカー落ちの中古車に見られる主なデメリットを紹介します。
不特定多数の人が乗車している
レンタカー落ちの中古車の特徴として、不特定多数の利用者が乗っていたことが挙げられます。車の扱いは利用者によって異なり、丁寧に運転する人もいれば、急発進や急ブレーキを頻繁に行うような荒い運転をする人もいるでしょう。また、車内を汚したり、シートや内装に傷をつけたりする利用者がいる可能性もあります。
また、レンタカーは清潔さが求められるため、洗車が頻繁に行われています。特に洗車機を使用することが多いため、洗車による微細な傷が多い可能性が高いでしょう。外観の状態を重視する方には、注意が必要なポイントです。
年式の割に走行距離が長い
レンタカーはレジャーや長距離ドライブの際に利用されることが多く、年式の割に走行距離が長い傾向があります。
都市部や観光地で頻繁に貸し出されていた車両の場合、年間3万キロメートル以上走行しているケースもあるでしょう。そのため、消耗部品の交換時期が早く訪れる可能性があり、購入後のメンテナンスコストが増加するリスクも考慮しなければなりません。
レンタカー落ちの車の選び方
レンタカー落ちの車両は、中古車販売店やディーラーで見つけられます。
展示車両には通常、プライスボードと呼ばれる情報掲示があり、価格や登録年月などが記載されています。プライスボードには、使用歴も明示される義務があり、「レンタカー」と表記されていればレンタカー落ちの車であることが分かります。この表記は、自動車公正取引協議会の決まりに基づいて行われています。
また、近隣に中古車販売店が少ない場合や、多くの車種から比較検討したい場合には、インターネットを活用する方法もあります。中古車販売サイトやオークションサイトなどで、レンタカー落ちの中古車を検索し、詳細な情報や写真を確認することができます。
レンタカー落ちはデメリットもあるが価格が安く手に入れやすい
レンタカー落ちの中古車には、年式が新しく価格が安いという大きなメリットがあります。しかし、年式の割に走行距離が長い車両が多く、不特定多数の人が運転していたことによる傷などのデメリットもあります。レンタカー落ちを選ぶ際には、特徴をしっかりと理解したうえで、購入を検討することが大切です。
出典
国土交通省 自動車の点検整備
一般社団法人自動車公正取引協議会 「支払総額」対応 中古車プライスカードが作成できます!
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
最近は「冬の暖機運転」がいらない時代って本当?「8km乗らないとエンジンが温まらない」と聞いたけど、近場乗りでは負荷がかかるのでしょうか?「悪い乗り方」についても解説
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月31日 3時0分
-
ジムニーの販売価格はどのくらい? 中古で買うメリットはある?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月29日 11時20分
-
電気自動車(EV)を買うべきか悩んでいます。ガソリン車と比較して維持費や充電コスト、補助金などのメリットはどれくらいあるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月29日 5時20分
-
走行距離は同じくらいなのに、中古車価格が「約90万円」も違う⁉同じ「プリウス」でも価格に差が出るのはなぜ?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月20日 23時30分
-
ガソリンスタンドで「タイヤ4本4万円」を見かけましたが、安すぎて不安です。カー用品店と比べて、安全性に問題はないのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月17日 9時20分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください