1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

同僚が節約のために毎日「お弁当」を持ってきています。本当に外食より節約になるのですか?

ファイナンシャルフィールド / 2025年1月13日 3時30分

同僚が節約のために毎日「お弁当」を持ってきています。本当に外食より節約になるのですか?

同僚が毎日お弁当を持参しているのを見て、「本当に外食より節約になるの?」と疑問に思ったことはありませんか?実際、お弁当は外食に比べて材料費が安いといわれていますが、手間や光熱費を考えると本当に得なのかは人によって違います。   そこで今回は、お弁当と外食のコストを具体的に比較しながら、お弁当作りのメリット・デメリットや節約効果を高める工夫を解説します。「お弁当生活を始めたいけど迷っている」という方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

お弁当と外食、どちらが節約できる?

お弁当が節約につながるかを明確にするため、費用を比較してみましょう。
 
株式会社ニチレイフーズ「全国お弁当事情に関する調査2024」によるとお弁当にかける経費は平均約222.3円です。一方で外食費用は平均586.5円となっています。1ヶ月の出社日数を20日とした場合の計算結果は以下のとおりです。

●お弁当:222.3円 × 20日 = 4446円
●外食:586.5円 × 20日 = 1万1730円

この結果、ランチを毎日外食にしていた人がお弁当に変えると月に約7000円、年間では約8万4000円の節約が可能です。
 
一方で、弁当箱や保温バッグの初期費用や、1食あたりの調理時間、光熱費を考慮すると、人によっては「手間が見合わない」と感じるかもしれません。これは、時間の価値をどう捉えるか次第といえるでしょう。
 

お弁当作りのメリット・デメリットを徹底解説

お弁当生活を始める前に、メリットとデメリットを整理してみましょう。
 

▼メリット

1.節約できる
月に約7000円の節約効果が期待できます。特に家計の見直しをしたい人におすすめです。
 
2.健康的な食生活を送れる
自分で栄養バランスを考えて作るため、塩分やカロリーをコントロールできます。
 
3.無駄を減らせる
冷蔵庫に余っている食材を有効活用できるので、食材ロスが減ります。
 

▼デメリット

1.手間がかかる
朝に準備する場合、早起きが必要になります。また、食材の買い出しやおかずの準備には時間がかかります。
 
2.マンネリ化しやすい
同じメニューが続くと飽きてしまい、外食を選びたくなることがあります。
 
3.初期費用が必要
弁当箱や保温バッグ、スープジャーなどを揃えるのに1000~3000円程度かかります。
 

お弁当でさらに節約するためのポイント

お弁当作りの節約効果をさらに高めるには、以下の工夫を取り入れましょう。
 

1.作り置きと冷凍を活用する

休日にまとめておかずを作り置きすることで、平日の手間を減らせます。冷凍可能なおかずを選べば、1週間分を一気に準備することも可能です。
 

2.安い食材を使い回す

安売りの食材を買えたときに一気におかずを作って冷凍しておき、そのままお弁当箱に詰めて自然解凍するという方法も、節約のコツです。
 

3.余りものを活用する

夕食で余ったおかずをリメイクするのも効果的です。たとえば、昨晩の煮物を卵とじにするなど、アレンジで飽きずに楽しめます。
 

4.時短グッズを利用する

電子レンジ調理器やカット野菜を使えば、準備時間を短縮できます。便利グッズを上手に活用することで、毎日の負担を減らせます。
 

まとめ

お弁当は確かに外食よりも節約になりますが、それ以上に重要なのは「無理なく続けられる仕組み」を作ることです。平日の朝に余裕がない場合は、前日の夜に準備を済ませておくのがおすすめです。また、週末に作り置きをして冷凍保存する方法も、毎日のお弁当作りを効率化します。
 
さらに、見た目や味にこだわりを持つことで、マンネリ化を防げます。インスタグラムやレシピサイトでアイデアを取り入れ、楽しく続ける工夫をしてみましょう。
 

出典

株式会社ニチレイフーズ <全国お弁当事情に関する調査 2024>
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください